有料会員限定

グラフで解説!「大学の今」がわかる8つのデータ 学費値上げ、経営状況、大学発ベンチャー…

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小
「年内入試」の影響で、共通テストの受験者数が減少、1992年(当時は「大学入試センター試験」)以来の50万人割れとなった (撮影:梅谷秀司)

特集「本当に強い大学2024」の他の記事を読む

18歳人口が急減する日本では、私立大の半数以上が定員割れで、赤字も4割に達する。一方、研究成果の社会還元など大学の新たな役割も期待されている。では、そんな中で勝ち組となる「本当に強い大学」はどこか?
『本当に強い大学2024』は、入試から教育・研究、就職まで今の大学がわかるテーマを徹底取材し、1冊にまとめた「週刊東洋経済」の臨時増刊号だ。その誌面から、注目記事をお届けする。
本当に強い大学2024 (週刊東洋経済臨時増刊)
『本当に強い大学2024 (週刊東洋経済臨時増刊)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

「国立大学の学費を(現在の3倍近い)150万円に上げるべきだ」。3月27日、文部科学省・中央教育審議会の高等教育のあり方に関する特別部会で、伊藤公平慶應義塾長はそう言い放った。

私立大学との学費の格差是正を訴えたものだが、背景には学生集めに苦労し、学費を値上げせざるをえない私立大の窮状もある。すでに5割超の私立大が定員を割り込み、赤字も4割を超える。

国立大も同様だ。国からの運営交付金が減らされ、財政状況は厳しい。3倍は極端だが東京大学でも学費値上げの動きがある。しかし、下宿生や生活が苦しい学生も多く、値上げは大きな負担となる。

高い教育を低費用でというニーズに答える大学も増えてきた。地方中心に増加し、101校となった公立大学は、「地元で国立大に準ずるレベルの大学に安い学費で通えるため、地方の高校生の注目度が高い」(教育ジャーナリスト・山内太地氏)。

オンラインでの新たな教育を目指すのが2025年にドワンゴと日本財団が共同で開学するZEN大学(仮称)だ。「低い費用での高レベルな教育を目指す」(若山正人学長〈就任予定〉)という。

年内受験が一般的に

入試も様変わりしている。学校推薦型選抜や総合型選抜といった「年内入試」が増え、中堅以下の大学では一般入試を縮小させている。国公立大でも年内入試は増加傾向で、寒い冬に学力試験を受ける人は一部になりそうだ。

大学の役割も変化している。研究成果を基にした大学発ベンチャー企業が増え、社会人のリスキリングの場としての期待も集まる。

ここでは、少子化の影響など、大学が置かれた状況が一目でわかる8つのデータ&図表を集めた。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
本当に強い大学2024
22年度寄付金を多く集めた大学、1位慶大、2位は…
22年度決算で集計、付属病院持つ大学が上位に
1位は東海大学、2位日本大学にも多額の補助金
上位は幼児教育など福祉系の学校法人が占める
総資産で大学規模を見ると1位日大、2位帝京大
有価証券保有額は1位川崎医大、2位早大
金融資産を多く持つ私立大学ランキングTOP200
現預金、国債など「運用資産」を集計、1位は帝京大
資産運用が上手な私立大学ランキングTOP200
「運用利回り」1位は低学費の東洋食品工業短大
勝ち組となる「本当に強い大学」はどこなのか
入試から教育・研究、就職まで今の大学がわかる
学費値上げ、経営状況、大学発ベンチャー…
政府が秘密裏に「ファンドへの出資」を強要
入試難易度別「大学序列ピラミッド」を徹底予測
就任予定学長が設立意図や教育方針を語る
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内