うつ症状に作用する漢方薬の科学的メカニズム マウスを使った実験で実証されつつある
加藤清正が戦場で使用したエピソード
香蘇散は、風邪の初期症状の際、特に胃腸が弱い人によく用いられます。動悸や発疹などの副作用があるマオウを含まないため、高齢者や妊娠中の女性にも使われます。
歴史をひもとくと、中国の南宋時代にさまざまな疫病の治療に処方されたとの記述が残されていて、日本では戦国時代から多用されています。なかでも有名なのが、加藤清正が豊臣秀吉に朝鮮出兵を命じられたときのエピソードです。
加藤の軍勢が敵に囲まれて籠城したとき、多くの兵が気鬱の病(うつ・不安症状)に悩まされるなか、軍の医師によって香蘇散が多く処方されたというのです。そして現代でも香蘇散は、風邪の症状だけでなく、うつ症状やストレス症状を緩和することが数多く確認されています。
なぜ、風邪に使われる漢方薬が、うつ症状を緩和するのでしょうか。北里大学では、マウスを使ってメカニズムを調べる研究が行われています。その実験を見てみましょう。





        
        
        
      
        
      
          
          
          
          
        
        
        
        
        












