「ストレス=悪」の誤解が招く不調のスパイラル5つ なんでも「ストレスのせい」にしてはいけない

バブル期に社会に広く浸透した「ストレス」
日本で「ストレス」という言葉が使われるようになったのは、1950年代とみられる。
1957年に、「ストレス」という概念を初めて提唱したカナダ人の生理学者、ハンス・セリエ博士が来日したことによりストレスが注目され、「ストレス」がこの年の流行語に選ばれた。これが、ストレスというものが国内で知られるきっかけになったようだ。
50年代は、戦後社会が急激に変化していたころで、それまで知られていなかった「ノイローゼ」や「ヒステリー」といった精神医学系の言葉が相次いで流行語になった。
とはいえ、日常的な会話でストレスという言葉が使われることは少なく、特にストレスから来る心の問題に関しては、「悩み」や「気苦労」という表現が主流だった。
現在のようにストレスが社会に幅広く浸透し、日常的に会話の中でも使われるようになったのは80年代のバブル期だと思われる。
戦後の高度経済成長期を経て、景気がよくなり、人々は仕事にレジャーにと忙しくなった。「24時間働けますか」をキャッチフレーズにした栄養ドリンクが売れた。"イケイケ"な時代は人を疲れさせ、ストレスに光が当たった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら