プレーヤーで一流でも上司として三流の人の特徴 マイクロマネジメントは部下を萎えさせる最悪の打ち手

拡大
縮小
【防災方法】

不安型の上司は何を不安に思っているのでしょうか? 納期・コスト・仕事の完成度・部下が自分に迷惑をかけることなど上司の不安を推測し、自分から早めに報告・連絡・相談すると監視体制が弱まるはずです。

また、進捗状況などの報告のルールや権限も上司ではなく、会議で多数決で決め社内のルールを利用することで、必要以上に管理されなくなります。

監視を減少させるためにみんなの前でほめる

職場の人間関係 防災ガイド
『職場の人間関係 防災ガイド』(サンクチュアリ出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

自己顕示欲の強い上司には「部長の指導のおかげです」とみんなの前でほめ、確実に仕事をこなせれば信頼され、監視されることが減ります。

2タイプとも「この件はどうしますか?」と丸投げ質問にすると細かく指示されるので、「この件はA案またはB案で進めようと思いますが、どちらがよろしいでしょうか?」と自分がやりやすい方法を選択制で提案するのもひとつです。相手も自分の意思で選んだと思えば、納得し、満足すると思います。

研修やセミナーに参加してもらい、先ほど紹介した内的コントロールで部下に接することを学ばせるのも有効です。

【復興プラン】

親切心からの行動の場合、「細かくチェックしていただいておりますが、どの点が気になるのかわからず、監視されているように感じるので、判断のポイントを教えていただけますか?」など率直に伝えても受け入れてくれるはずです。信頼されれば、仕事を任せてもらえる範囲も増えるので、普段からコミュニケーションを取ることも大切です。

それでも、病的にあなたを管理しようとする場合は、人事などに相談し、部署替え、配置替えを依頼したり、指示系統を変更してもらいましょう。

藤本 梨恵子 キャリアコンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふじもと りえこ / Rieko Fujimoto

キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、カラーセラーセラピスト、NLPマスタープラクティショナー。10年以上デザイナーを経験。「幸せな生き方とはなにか?」を考え、本格的にキャリアカウンセリングや心理学を学ぶ。学んだ内容を基に講座や講演を実施。講演回数は2000回を超え、婚活から就活まで相談者数は1万人を超えている。著書に『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』『なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣』『なぜか感じがいい人の聞き方 100の習慣』『なぜか惹かれる人の話し方 100の習慣』(明日香出版社)、『いつもよりラクに生きられる50の習慣』(かんき出版)がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT