「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか 開沼博著 ~未来への手がかりを多角的に掘り下げる

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか 開沼博著 ~未来への手がかりを多角的に掘り下げる

評者 野中尚人 学習院大学法学部教授

3・11の大地震によって引き起こされた「想定外」の巨大津波、そして福島第一原子力発電所の炉心溶融という大惨事。まさにそれは、日本中、いや世界中を震撼させた。世界が変わりつつあると言ってもよいかもしれない。それほどまでに、福島第一原発の放射能問題は深刻である。一体、なぜこんなことになってしまったのか。多くの国民はそう考えているに違いない。

本書は、副題にあるとおり、「原子力ムラ」がなぜ生まれたのかを根本から問い直す試みだ。「近代の最先端」である原子力。しかし同時に、放射能というとてつもない暗黒の面を持つ。この得体の知れない危険は、一体なぜフクシマに「まとわりつく」ようになったのか。

著者の言うムラには二つある。一つは、東京電力、通商産業省・科学技術庁、学会、政治など、中央の〈原子力ムラ〉であり、閉鎖的・独善的に原子力行政を操ってきた集団だ。もう一つは、本来、地元の人々の共同体として自律性を持っていたはずの「原子力ムラ」である。著者の視点は自然村をルーツとする後者のあり方に注がれる。ムラはなぜ原子力を欲したのか。そして、原子力はムラをどのように変えていったのか。

背景となるのは、近代化や戦後成長という物語だ。著者は明治期以降の変遷をたどりつつ、あの総力戦がムラと中央との関係を変え、戦後の経済成長の中でそれは一層の中央依存へと変質してしまったと分析する。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事