「面倒くさがりな子」ほど数学ができる驚きの理由 「どこかで楽ができないか」と考える子が伸びる
「算数から勉強をやり直して、どうにか東大に入れた今になって感じるのは、『こんなに世界が違って見えるようになる勉強はほかにない』ということです」
そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。東大受験を決めたとき「小学校の算数」からやり直したという西岡氏は、こう語ります。
「算数の考え方は、『思考の武器』として、その後の人生でも使えるものです。算数や数学の問題で使えるだけでなく、あらゆる勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです」
そんな「思考の武器」を解説した43万部突破シリーズの最新刊、『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』が刊行されました。
ここでは、「数学ができる子」の意外な性格について解説してもらいます。
「面倒くさがり」ほど数学が得意になるワケ
「数学ができる子は、面倒くさがりが多い」と言ったら、みなさんはどう思うでしょうか?
東大にはとんでもなく計算のスピードが速い人や、とんでもなく難しい数学の問題を難なく解く人がいます。
実はそういう人の特徴として挙げられるのが、「面倒くさがり」だということなのです。
例えば、「352-97」という計算式を、みなさんはどう計算しますか?
普通に筆算で計算するという人もいるでしょうが、数学ができる人はこの数式を見て、「面倒だ」と考えます。そのまま計算しようとすると面倒だから、どこかで楽はできないだろうか、と考えるのです。
そして、数を「綺麗な数」に直します。例えば、「97」って、「97+3」で「100」ですよね。「100」であれば、足し算も引き算も、計算が楽です。
そして引き算は、両辺の「差」を出すものです。ですから、こういう計算もできますよね。
352-97
=(352+3)-(97+3)
=355-100
=255
=(352+3)-(97+3)
=355-100
=255
これであれば、一瞬で答えを出すことができますよね。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら