オペラって何?400年の歴史を5分で解説!前編 「オペラ大図鑑」でたどるオペラの壮大な歴史

拡大
縮小

同時に、かつてサミュエル・ジョンソンから「異国的でばかげた芸能」と揶揄されたオペラだが、つねに転向者を迎え入れてきた。この点で、華やかなスターの存在が果たす役割は大きい。たとえマリア・カラスのような超弩級のディーヴァ(オペラ界で卓越した存在の女性歌手)がいなくなっても、スターは生まれ続ける。エリーナ・ガランチャやフアン・ディエゴ・フローレスが看板に名を連ねれば、売り切れは確実だ。

「三大テノール」のようなイベントもまた新たなファンの拡大に成功した。こうしたニーズを満たすため、オペラハウスは改修され、新設されている。オペラ・フェスティヴァルが次々と開催され、広場や公園でスクリーン上映されるライヴ上演に大勢の観客が集まる。誕生から4世紀たった今もオペラの人気は衰えることがない。

オペラの始まり

オペラもまたイタリア・ルネサンスから生まれた果実だ。芸術的な豊かさに満ちたフィレンツェの地にそのルーツがあるのは偶然ではない。16世紀後半、「カメラータ」と称する知識人、音楽家、詩人らによる集まりがここで始まり、古代ギリシア演劇復興を推進した。彼らが思いついたのは、こうした物語を「オペラ・イン・ムージカ」(音楽による作品)として語るということだった。

クラウディオ・モンテヴェルディはオペラの父とされている。1607年、マントヴァでの《オルフェオ》上演において抒情的なドラマで聴衆を魅了し、フィレンツェでの実験をさらに一歩推し進めたからだ。この新たな芸術はすぐにほかの宮廷にも広がり、やがてヴェネツィアに到達した。1637年、ヴェネツィアで世界初の公開のオペラハウス誕生によって、オペラは新たな聴衆を獲得した。17世紀末までには、ヴェネツィアは17のオペラハウスを擁する都市となり、イタリア人のオペラ愛は確固たるものとなった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT