
ついつい手が出るバラエティ豊かなポルトガルの魚介缶詰(写真:筆者撮影)
ニッポンは魚食大国。それに対して、欧米人は魚をあまり食べないと思っていませんか?
実は日本以上に魚介類の消費量が多い国々があり、その1つが筆者の住むポルトガルです。
実は「魚好き」なポルトガル人
実際、ポルトガル人は大の魚好きで、例えばポルトガル人のソウルフード「バカリャウ(塩蔵した干タラ)」のレシピは、毎日違う方法で食べられるよう365通り以上あるんだとか。
イワシも人気で、毎年6月には丸ごと炭火焼きにしたイワシの露店が街中に現れる通称「イワシ祭り」がリスボンで開催され、1日100万匹以上のイワシが消費されるそうです。
さらに「西洋人は気持ち悪がって食べない」などとまことしやかにいわれるタコやイカ、アンコウも定番の食材ですし、あん肝やたらこも人気があります。
そんな世界屈指の魚食大国ポルトガルでは、魚介類の缶詰が根強い人気で、近年は「再ブレイク」と呼びたくなるほど、世界中の人たちから注目を浴びているのです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら