とにかく明るい「枕草子」清少納言が悲劇隠した訳 後世に名を残す名作、執筆し始めたきっかけ

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

すると伊周は「もう夜も明けたのに休んでしまっていいのでしょうか」(「今は明けぬるに、かう大殿籠るべきかは」)と寝ている一条天皇に冗談を言って、妹の定子も「ほんとにね」(「げに」)とほほ笑んだという。

こんな兄と妹のほほえましいやりとりが見られたならば、清少納言もがんばって起きていた甲斐があったというものだろう。しっかり『枕草子』のネタにもしている。

『枕草子』は伊周と定子の思いやりから生まれた

伊周は「我が世の春」ともいうべく、目覚ましく出世しているだけあって、振る舞いにもゆとりがあり、自信に満ち溢れている。

この時点では、いつかは伊周が父の道隆のあとを継いで関白となると、周囲も考えていたに違いない。伊周自身も「自分が関白になり、一条天皇と妹の定子の若き夫婦を支えなければ」と大いに張り切ってたことだろう。

清少納言による『枕草子』が誕生したのは、そんな兄・伊周の妹・定子への思いやりがあってのことだった。

あるとき、伊周が一条天皇と定子に紙をプレゼントした。当時、紙は高級品だっただけに「何を書こうか」とずいぶん盛り上がっている。定子はこう言ったという。

「この紙に何を書いたらよいかしらね。帝は『史記』という書物をお書きになられていますわ」

これに対して、清少納言は『史記』から「敷き」を連想して「敷き布団といえば……」「枕でございましょう」と答えたところ、定子から「それでは、そなたにあげよう」と紙をもらうこととなり、清少納言は『枕草子』を書いたのだという。

清少納言が「枕でございましょう」と答えた理由については諸説があるが、『枕草子』を生んだ宮中での心温かな交流は、読んでいて気持ちがほぐされるものがある。

大河ドラマ 光る君へ 枕草子 清少納言
泉涌寺にある清少納言の歌碑(写真: やえざくら / PIXTA)

しかし、清少納言が仕えてからわずか2年後の長徳元(995)年に、道隆が急死すると、状況は一変する。関白の座は、道隆の弟である道兼が継ぐも数日後に病死。「七日関白」と呼ばれるとおり、短期政権で終わった。

次なる関白は道長か、伊周か――。そう周囲が注目するなか、あろうことか伊周は、弟の隆家とともに「長徳の変」と呼ばれる不祥事をしでかして失脚。伊周は太宰府へ、隆家は出雲へと左遷させれることになった。

伊周と隆家の兄弟が不祥事を起こしたことで、定子は落飾。出家するという悲運の運命をたどることになる。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事