西鉄貝塚線「都会のレトロ電車」600形の半世紀 開業100年の福岡郊外路線を走る黄色い2両編成

✎ 1〜 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 50 ✎ 51
拡大
縮小

そんな同線の輸送を担うのは、丸っこいスタイルの黄色い電車「600形」だ。

もともと大牟田線(現・天神大牟田線)の車両として1962年に初登場した片側3ドア・ロングシートの通勤電車で、計57両が造られた。1962年といえば、プロ野球の「西鉄ライオンズ」(現・埼玉西武ライオンズ)が福岡を沸かせていたころだ。

西鉄600形 側面
600形の側面(記者撮影)

600形は大牟田線の主力車両として活躍を続けた後、1990~1991年度にまず11両が宮地岳線(現・貝塚線)に転籍。その後も旧型車両を置き換えるために転籍が進み、2015年1月に最後まで残った旧型車の引退によって貝塚線の車両は600形に統一された。天神大牟田線からはすでに引退しており、現在600形が走るのは貝塚線だけだ。

貝塚線には2両編成8本・16両が所属。正面のライトの配置などデザインは登場時から変化しているが、全体に丸みのあるボディは昭和の電車らしい雰囲気だ。メンテナンスによって車両は美しく維持されており、「レトロ」感はあっても古びた感じはない。

西鉄 600形 正面
丸みのある正面のデザイン(記者撮影)

台車を交換、運転に違いは?

貝塚線を走る600形は、天神大牟田線で活躍していた時代とはさまざまな違いがある。一目でわかるのは「色」だ。

天神大牟田線の通勤電車は、銀色のステンレス車両を除けばアイスグリーン(水色)にボンレッド(赤)のラインが入った塗装でおなじみだ。600形も貝塚線に移る前はこの色で、転籍の際に現在のオキサイドイエロー(黄色)にボンレッドのカラーリングに塗り替えた。これはかつての大牟田線特急車両「2000形」と同じ色で、宮地岳線・貝塚線の車両で長年親しまれている塗装だ。

貝塚線600形
オキサイドイエロー(黄色)にボンレッド(赤)のラインが入った貝塚線の600形(記者撮影)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT