70年代生まれ、イギリス「国鉄型特急」第2の人生 首都からは消えたがスコットランドで復活

拡大
縮小
イギリス HST
イギリスを代表する車両の1つ「インターシティ125(HST)」原型塗装の姿(筆者撮影)
この記事の画像を見る(33枚)

日本の「国鉄」が分割民営化によって消滅してから35年以上が経った。全国各地にはまだ旧国鉄時代の車両が走っているが、最後の国鉄型特急車両として特急「やくも」に残る振り子式電車381系も、2024年度中の退役が決まっている。

一方、鉄道発祥の国イギリスでも、民営化前の旧国鉄に当たるブリティッシュ・レール時代に造られた特急車両の退役が進んでいる。近年の環境問題への懸念から、人口稠密地域で排気ガスを撒き散らす列車を走らせることが問題視され、2021年5月をもって首都ロンドンを発着するディーゼル特急車両「インターシティー125」(ハイスピードトレイン=HSTとも)の運用はすべてなくなった。

イギリスを代表する車両の1つ

表舞台からは消えたHSTだが、イングランド南部を走るグレート・ウェスタン・レールウェイ(GWR)で活躍していた車両が、設備の更新を図ったうえで北部スコットランドの主要都市間特急として鮮やかに再デビューをはたしている。旧国鉄の特急車両がいかにしてよみがえったか、そのいきさつについて紹介したい。

イギリスの鉄道は、主要幹線でも非電化区間が大半を占めている。1960年代、政府の財源が不足する中で国鉄は「電化しないまま、かつ既存の線路インフラを用いて国内各地を高速列車で結ぶ」という命題を掲げ、低コストで課題を解決するため、高速ディーゼル列車を新たに開発することが最善と決まった。そうしたいきさつを経て、HSTの原型である「クラス41」が10年余りの歳月をかけて開発された。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT