もちろん、親がサポートしなければならないことは、サポートします。しかし、自分でできることは自分でやらせる傾向にあります。考えることもそうです。「自分のことなんだから、自分で考えなさい」というスタンスです。
子どもから相談を受ければ傾聴し、アドバイスを求められたらアドバイスをする姿は、まるで他人の子どもの相談を受けるカウンセラーのようです。このような状況から、子どもは「自分でやらないと先に進めない」ことを学びます。しかし、親というアドバイザー、カウンセラーがいることで、子どもは安心して過ごすことができるわけです。
子どもが自分らしく生きていくために
子どもは親と比べて、知識と経験がないだけで、人としての価値は同じです。そのため、親は子どもの意見をしっかりと聞き、尊重します。上から目線で話をすることは、めったにありません。上から目線になるときは、道徳的に倫理的に人の道を外し、さらに子どもがそれに気づいていないときです。このときは、年長者として子どもに叱る、怒るという行為をします。
三者面談で勉強のこと、進学先の話をしていると、親御さんは「勉強や進学のことは子どもに聞いてください」と言われるため、筆者は主に子どもと話を進めていきます。その間、横で親御さんは聞いていて、追認している感じです。もちろん、子どもが「お母さんどう思う?」と聞けば、それには答えていますが、基本的には子どもの意見をまずは尊重しています。
以上、6つの特徴についてお伝えしました。この6つのことをやれば公立トップ校に行く子になるというわけではありません。また、トップ校に行かない子の親はこれらができていないという意味でもありません。あくまでも、これまでの経験から共通点をまとめて書いたものです。
しかし、お気づきになったかもしれませんが、これら6つの特徴は、子どもが自分らしく生きていくためのあり方とも一致します。ですから公立トップ校に行ったというのは、あくまでも結果の一つであって、この6つの特徴がもたらすゴールはほかにもあります。
公立トップ校に行く子を育てるのではなく、その子らしさが発揮できるように育ててみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら