「報酬や数値目標」の追求がもたらす残念な結果 数値化が誤った方向に組織や社会を導くとき

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

多かれ少なかれ暗黙の了解となっている次の3つの点が、組織における数字および測定文化の土台だ

第一に、経験に基づく主観的な評価を、標準化された数字と規則で置き換えることが可能で、多くの場合はそれが必要とされる。

第二に、数字は予測可能性と透明性をもたらし、それによって組織が目標を達成する力が向上する。

第三に、被雇用者の意欲向上と管理に一番適している方法は、賞罰を金銭や名声という形で実績と結びつけることになる。

この本ですでに見てきた課題や、人間の生来の欠点と数字の変わりやすさの両方にまつわる課題を考えると、これらの3点がいつも正しいかどうかはわからない。

数字によって人は簡単に混乱に陥るし、組織や公共機関も混乱することがある――それは数量化と測定の方法のせいであり、また重要な決定を下すために数字を用いて解釈する方法のせいでもある。

幸福度を測っていると、幸福度が下がる

もしどうしても測定と計算が必要ならば、楽しくてやる気の出るものを測定するのが一番だ。

ほとんどの国が発展と成長の指標として用いる国民総生産(GNP)という数字を例にとってみよう。それとはまったく異なる新しい数字、国民総幸福量(GNH)を用いるとどうなるのか。

GNHは新興の山岳国家ブータンで、GNPに代わって国の状態を測定する値として提唱された。とても素敵ではないだろうか。

とはいえ……もうやってみたのだが、一定期間にわたって常に人々の幸福度を測っていると、測るごとに少しずつ幸福度が減っていったのだった。何と言うことだ。

(翻訳:西田美緒子)

ミカエル・ダレーン ストックホルム商科大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Micael Dahlen

ストックホルム商科大学の教授。経済や幸福、福祉を中心に研究している。幸福や人生の意味、邪悪さ、テクノロジー、人間の行動などのテーマの本を執筆している。世界的に高く評価される講演者であり、ポッドキャストのホストで、自らを「Asktronaut(質問飛行士)」と称している。スウェーデンのストックホルム在住。

この著者の記事一覧はこちら
ヘルゲ・トルビョルンセン ノルウェー経済高等学院(NHH)教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Helge Thorbjørnsen

ノルウェー経済高等学院(NHH)の消費心理学を専門とする教授。人間の行動や意思決定、とりわけテクノロジーがそれらに及ぼす影響に関心を持っている。幸福やウェルビーイング、行動経済学、イノベーション、広告などをテーマとして、研究や授業を行なっている。多くのビジネスやテック系のスタートアップ企業に関わっており、さまざまな企業や組織の会長や役員を務めている。ノルウェーのベルゲン在住。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事