なぜ若者は怒られると過剰に反応してしまうのか 上司にとって「怒らない=最適解」になる病理

拡大
縮小

これは、怒ることには教育効果がないから止めようというより、怒ること自体を絶対的に否定する時代の流れである。

よく出るのが、怒るのではなく叱るべきだ、みたいな話。アンガーマネジメントの講習でも、頭ごなしに感情に任せて怒るのでなく、相手を否定せず改善点を丁寧に伝え同意を確かめながら諭す、これが叱るである、みたいなのはよく聞く。言いたいことはわかるけども、暴論を承知で、そんなのは言葉をいじっただけの唯言の産物であり、実践的にはほとんど意味を持たない。

実際、現場はもっとシビアに振り切っている。「怒るということ」について雑談していたところ、とある大企業の管理職の方が言い放った。

「いやもうね、怒ると叱るとは違うとか、もはやそういう問題じゃないんだよね。会社の研修でも、もう絶対怒らないでください、叱るとか諭すとか関係なく、それに類すると思われるようなことは一切止めてください、って言われるよ」

一度も怒られたことのない割合が近年急増している一因は、管理職研修にもあるだろう。怒る/叱る問題は、実は怒る側の方便にもなってしまう。ハラスメントに類する問題が浮上したとき「怒ったんじゃなくて叱ったんだ」という唯言的な言い訳を許してしまうことにもつながる。だから「疑わしきは禁止せよ」で、一切怒るな、と指導されるそうなのだ。

上司は「会社の代理人」として振る舞っている

みんな上司をやり玉に挙げるのだけど、見過ごされている事実がある。上司は会社の代理人として振る舞っているにすぎないという点だ。チェスター・バーナードという著名な経営学者は「組織人格」という概念を提唱している。組織における人格が、個人の人格とは別に存在するというのだ。

多くの上司は、個人的にどう思うかにかかわらず、会社に命じられて、怒るかどうかを決めている。個人的にはどうでもいいけど組織人として対処することもあるし、個人的には注意すべきだと思ったけど組織人としてスルーした、ということも起きうる。

次ページ「怒り」に対する免疫力の低下
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT