「適切にもほどがある」若者が入社後に泣いたワケ ビジネスには「ビジネスの適切な価値観」がある
「成長を願って厳しくしたら、パワハラと言われる」
『不適切にもほどがある!』主人公との対比
ドラマ『不適切にもほどがある!』が話題だ。1986年に体育教師を務める昭和ど真ん中の男性主人公が、2024年にタイムスリップし、コンプライアンスにどっぷり浸かった現代の価値観にもの申す姿が好評を得ている。
私も放映日に欠かさずチェックしている。新刊『若者に辞められると困るので、強く言えません』でも取り上げた問題に通じることが多く、個人的に注目しているドラマだ。
今の時代にも、『不適切にもほどがある!』の主人公のような人は、少ないながらも存在している。一方で、主人公と対比する存在の、現代の価値観を当たり前として持つ「適切にもほどがある」若者もいる。
しかし、そんな「適切にもほどがある」若者でも、現代は生きづらい時代だ。なぜか? 今回は、「適切にもほどがある」若者がメンタル不調になった例と、その原因を解説する。最後には、若者の後日談も紹介する。ぜひ最後まで読んでもらいたい。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら