桜の開花「今年は遅かった」思う人に教えたい真実 地球温暖化が与える思わぬ影響を「数学」で解析

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

休眠打破とは、桜が秋から冬の寒さによって目を覚ますことを指します。桜は暖かい気候によって目覚めているのではなく、むしろ逆で、芽が休眠から起き上がるには十分な寒さが必要なのです。

休眠打破が行われるのに必要な寒さの量を「低温要求量」といい、ソメイヨシノの場合は10月以降、8度以下の寒さに約800~1000時間さらされる必要があると推定されています。つまり、地球温暖化によって冬季期間の気温が下がらない状態がずっと続くと、この休眠打破が十分に行われず、桜が開花しない恐れがあるのです。

2100年には桜がまったく咲かない地域も

2020年には、福島県福島市と宮城県仙台市で、鹿児島県よりも早くソメイヨシノが開花するという出来事がありました。平均気温や緯度などを考えるとありえないこちらの報道はとても話題になりましたが、これも原因をたどると地球温暖化にあることがわかるのです。

このままのペースだと、2100年には種子島や鹿児島県の西部では桜がまったく咲かず、九州南部や静岡県、神奈川県の一部でも桜が満開にならない可能性があると推測されています。地球温暖化の影には、ただ桜の開花が早くなるだけではない重大な問題が隠されていたのです。

物事の理由を考えるうえで、数値を分析することは非常に重要になります。この力を育むために、高校の数学においても「データの分析」の学習範囲は年々幅広くなっています。データを正確に分析し、物事に対応するためにも、数学の力は必要不可欠なのです。

永田 耕作 現役東大生・ドラゴン桜チャンネル塾長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながた こうさく / Kosaku Nagata

現役東大生。2001年生まれ。 公立高校から学習塾に入らずに東大へ現役合格。中学・高校は野球部に所属し、部活動と勉強を並行し 「練習で自分の苦手を潰して、試合で自分の力を最大限に発揮する準備をする」という努力の「型」を勉強にも活かして受験勉強を乗り切る。現在は株式会社カルペ・ディエムの教育事業部に所属し、全国の学校や自治体で講演会を実施しながら、まとめた知見を記事や書籍など紹介している。https://twitter.com/NagataKosaku08

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事