仮説と検証を使いこなせるチームはここが変わる 部下の自主性を引き出す「連携」の取り方とは

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小
直進ルートをとるつもりだ。ただしこの決断は、嵐がきているが、そのせいでスピードが落ちたり航行に悪影響が生じたりすることはなく、船を脅かすほど強力な嵐にはならないという仮説にもとづいている。
これはあくまでも仮説なので、今後赤ワークをしていく(作業をこなしていく)なかで、波の大きさ、風速、縦揺れの度合いなど、仮説の裏づけあるいは反証となる情報を、全員が集めてほしい。
それらの情報をもとに、ラムケイの分岐点であらためてルートを判断したい。

仮説を立てることで生じる違いとは

もちろん、次の決断ポイントを設けるだけでは仮説とは呼べない。

米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方
『米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

1、合理的な理由(嵐はそれほど強くならないという予想)にもとづいて、

2、決断を下して(直進ルートをとると決めて)ラムケイという終点を決め、

3、結果(波の大きさや船体が受ける影響の度合いなど、嵐の強度の尺度となるもの)を評価する方法を定める。

ここまでやって仮説だ。このような仮説を立てたことで、エルファロの船員の思考は改善に向かい、学習と成長を求めるようになる。

つまり、効率よく目的地に早く着ける直進ルートを進むという業務をただこなすのではなく、そのルートが適切かどうかも考えるようになるのだ。

そして、のちの決断を左右する、風、海、気圧の変化にもっと目を光らせるようにもなるだろう。

終点の設定により、船員は自分の目に入るものになおいっそう注意を払うようになり、自分が見たことや思っていることを積極的に周囲と共有したいと思うようになる。

その結果、ルートを変える必要性に関係する情報が適宜集まるようになり、ひいては、正しい決断へと至る道が開ける。

連携すると、前に進むことに対する責任感が生まれるのだ。

L デビッド マルケ 米海軍攻撃型原子力潜水艦「サンタフェ」元艦長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

るいす でびっど まるけ / Louis David Marquet

全米屈指のエリート校である海軍兵学校をトップで卒業し、1999年から2001年まで米海軍の攻撃型原子力潜水艦「サンタフェ」の艦長を務める。海軍内で最低の評価を受けていた「サンタフェ」をたった1年で最高評価の艦に生まれ変わらせ、そのリーダーシップは、ロングセラー『7つの習慣』の著者であるコヴィー博士の激賞を受ける。「サンタフェ」で何が起きたかを自ら書き記した『米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方』は日米で話題作となる。退役後は、リーダーシップに関するコンサルタントとして活躍。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT