「幸せな人生イベント」になぜか疲れてしまう理由 元気がなくなるメカニズム「休養学」博士が解説

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

内分泌系ではストレスがかかると、肉まんの皮の部分である副腎皮質からコルチゾールというホルモンが出ます。これが抗炎症作用を引き起こします。抗炎症作用とは、炎症を起こさなくすることです。そう聞くと「体にとってよいことじゃないの?」と思うかもしれませんが、必ずしもそうとはいえません。

ストレスで免疫が働かなくなる

炎症が起こるのは体内に侵入した細菌やウイルスを排除するためだからです。有害な細菌やウイルスを殺すために熱や腫れといった炎症が起こり、免疫機能がはたらき出します。

透明書店イベント
4/12(金)に『休養学:あなたを疲れから救う』の刊行記念トークイベントを開催します。詳しくはこちらをご覧ください

つまり炎症は免疫という生体の防御反応なのですが、体にとって火事のようなものでもあります。たとえば皮膚に問題が起きた場合、サイトカインという物質によって熱をもったりかゆみや痛みをともなったりします。

サイトカインは「おーい、ここに炎症を起こすものがあるぞ」というサインを出す連絡役でもあります。

すると、免疫物質はこれをしずめるために、消防士のように火消しをするために飛んできます。免疫は、防御反応として炎症を起こしながら、その炎症をみずから抑えようという2つの機能を有しているわけです。

しかし、コルチゾールの抗炎症作用は、このサイトカインの動きを止めてしまいます。

その結果、熱やかゆみや痛みは一旦しずまりますが、同時に、火事を知らせる連絡機能も停止してしまうため、免疫自体が反応しません。結果的に、炎症の火種が放置されることになってしまいます。

さらに悪いことに、コルチゾールが高まるとDHEAという、テストステロンやエストロゲンなど若さや元気の素をつくる「ホルモンの素」が減ってきます。一言でいえば、ストレスを受けると元気がなくなってしまいます。ストレスが引き金になって疲れるのは、一つにはこうしたしくみがあるからなのです。

片野 秀樹 博士(医学)、日本リカバリー協会代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かたの ひでき / Hideki Katano

東海大学大学院医学研究科、東海大学健康科学部研究員、東海大学医学部研究員、日本体育大学体育学部研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所客員研究員を経て、現在は一般財団法人博慈会老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未病公認講師(休養学)も務める。日本リカバリー協会では、休養に関する社会の不理解解消やリテラシー向上を目指して啓発活動に取り組んでいる。編著書に『休養学基礎:疲労を防ぐ!健康指導に活かす』(共編著、メディカ出版)。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT