「英語を自然に訳せない」悩む人に教えたいコツ1つ 翻訳家が教える「一流」と「二流」の決定的差

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ですが、私はそれでも自分の訳した「力学」こそが、その本にとっての自然な日本語であったと考えています。なぜなら、その本は専門家たちに向けて翻訳されたものではなく、一般の人向けに翻訳されたものだったからです。

もし、物理学にあまり詳しくない人が読めば、「力学」という言葉に「動」という言葉を入れることによって、逆に混乱してしまう可能性があります。

動力学と静力学の区別をしっかりできる人にとっては、「動力学」と翻訳したほうがいいでしょう。ですが、最初からその区別ができていない人に対して「動力学」と翻訳しても、自然な日本語とはいえません。

思考センスにおける「一流」と「二流」の違い

長年、翻訳という仕事をやってきてわかったことがあります。それは、一流と二流の翻訳家の思考センスの違いです。

たとえば、いちいち辞書を引いて単語の意味を調べて翻訳している翻訳家というのは、二流の翻訳家なのではないでしょうか。

一方で一流の翻訳家は、あまり辞書を引かずに自分の言葉で翻訳します。なぜなら一流の翻訳家は、すべての言葉が自分の頭の中に入っている、つまり言葉を「自分のもの」にしているからです。

これは、ピアニストの場合で考えても同じことがいえると思います。たとえば、ジャズ音楽をピアノで弾くときに、楽譜を見て弾くのが二流のピアニストだとしたら、一流のピアニストは楽譜を見ずに自由な表現で演奏ができます。

お手本がないとできないのが二流で、自分のものにしているのが一流です。

このように捉えると、翻訳の世界にも「自然な日本語」を選ぶという思考センスがあることをご理解いただけると思います。

翻訳における思考センスとは、「いかに辞書から離れて、自分の頭の中にある言葉で表現できるか」ということなのです。

そしてもう1つ、私には翻訳家として自然な日本語を選ぶうえでの基準があります。それは、翻訳であるということに気づかない日本語になっているかどうかです。

そもそも翻訳書には、「翻訳」という作業が入るわけですが、その本を読んだときに「翻訳書である」ということに気づかないまま読んでもらえる日本語が、自然な日本語であると思うからです。

次ページ「自然な日本語」にするためのヒントは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事