つまり、「親から虐待を受けた」という経験だけで、その後の人生は決まらないのです。建設的な方向に行くか、非建設的な方向に行くかは、自分で選べる。そういうことを説いているのです。
もちろんですが、経験の「影響」は受けます。虐待の影響は受けるけれども「決定打」にはならないということです。
「トラウマはある。トラウマの影響は受ける。けれども、それをバネにして、糧にして、自分でその後の人生の方向性を決めることはできる」ということなのです。
アドラー自身も第1次世界大戦のオーストリアの軍医として従軍し、その渦中やその後にトラウマに苦しむ兵士をたくさん治療していました。その経験からも、「トラウマはない」とは言っていません。
「課題の分離」の捉え方を再考する
もう一つ、その本では「課題の分離」でも誤解を与えていました。こちらは、著者というよりも読者側の誤解によるものかもしれません。
「課題の分離」をここで簡単に説明しましょう。
恋人とのデート中に、恋人が不機嫌だったとします。つい「私、何かダメなことを言ってしまったかな」「どこかで機嫌を損ねてしまったのだろうか」と気にする人がいます。
しかしながら、あなたがどんな発言をしようと、どんな態度をとろうと、「不機嫌になる」のは相手の問題です。同じ言葉、同じ態度をとっていても、不機嫌になる人とならない人とがいるからです。
したがって、その人が「不機嫌」なのはその人の問題・その人の課題であって、あなたが気にする必要はない。
こうしたような意味が「課題の分離」です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら