1915年、各種車両の検査、修繕を主な目的とした大井工場が開設された。従来は新橋駅構内にあったものだが、車両数が大幅に増えて手狭になったため、大崎駅にほど近い土地に移転したのである。
そして、この工場への出入場のために先述の連絡線が転用され、営業列車が通らなくなった。前年には東京駅が開業しており、旧新橋駅が貨物専用の汐留駅になっていたため、貨物列車の運転に大きな支障がなくなっていたものと思われる。
大井工場開設後ジャンクションへと進化
その後、東海道本線そのものの列車本数増加に伴い、1929年には品川―新鶴見操車場―鶴見間に貨物専用の別線「品鶴線」が開通。山手貨物線とは目黒川を渡る地点付近で分岐した。
さらにこの貨物線へ大崎駅側から貨物列車が直通できる、通称「大崎支線」も建設され、1934年に開通している。両線の分岐点(東急大井町線下神明駅付近)には蛇窪信号場が設けられた。この両貨物線は途中で立体交差しており、品鶴線の南側から大崎支線が合流する。
その後、両線とも旅客線化されて、品鶴線は1980年から横須賀線、大崎支線は2001年から湘南新宿ラインの経路となった。今は頻繁に通勤電車が走る。信号上、今は旧蛇窪信号場も大崎駅の構内の一部として扱われている。品鶴線にほぼ並行している東海道新幹線を含め、一大ジャンクションの様相を呈しているのが、今の大崎駅付近だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら