新宿のすぐ隣、代々木「実は便利な乗換駅」の由来 広いエリアを指す地名だが、ルーツは「1本の木」

✎ 1〜 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 最新
拡大
縮小
代々木駅西口駅舎
JR山手線で新宿駅の1駅南、代々木駅の西口駅舎(筆者撮影)
この記事の画像を見る(9枚)

代々木は、その名前を冠した予備校や専門学校でも知られているところで、大学を中心とした学生街ともまた雰囲気が少し違う。次世代の文化を担う若者が多く集まる町だ。そのためか、とくに東口側を中心として、新宿より気軽な雰囲気の飲食店も多い。

また、東は新宿御苑、南は明治神宮に挟まれているので、代々木駅周辺は比較的狭いエリアに町が固まっている印象もある。現在の代々木のシンボルは、NTTドコモ代々木ビル(ドコモタワー)だろうが、所在地は千駄ヶ谷5丁目になる。

中央線の駅が先に開業

代々木駅もまた、電車の登場によって増設された駅の1つだ。1885年に日本鉄道の品川―赤羽間が開業。続いて1894年には中央線の前身である甲武鉄道の新宿―牛込間(現在の飯田橋駅付近)が開業し、先に営業していた新宿―八王子間と接続するため、新宿駅の南側で日本鉄道をまたぎ越した。

ドコモタワー前を走る埼京線
ドコモタワー前を走る埼京線。当初の山手線ホームはこの付近にあった(筆者撮影)

この時点ではこの交差地点付近、つまり現在の代々木駅付近には駅はなかった。どちらもまだ非電化で、蒸気機関車牽引列車の加減速性能では、新宿にごく近い位置には駅を設けられなかったのだ。

今日、新宿―代々木間の営業キロは0.7km。そして、新宿駅でも南へずれて建設された5・6番線ホームの南端と、代々木駅のホーム北端の間はわずか100mほどしか離れていない。

先に駅ができたのは、電化されて電車運転を始めた甲武鉄道のほうで、1906年9月23日に開業。直後に両鉄道は国有化された。山手線の駅が設けられたのは1909年12月16日である。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT