明大と東大、井の頭線「2つの大学駅名」誕生秘話 開業当初は少々物騒な名前だった「明大前」
東京都には150近くの大学があるという。日本全体で800ぐらいなのだから、いかに集中しているかがわかるだろう。東京一極集中の理由の1つもここにありそうだ。
ゆえに東京では昔から、学生スポーツも盛んだった。その代表格と言えるのが現在、秋のリーグ戦が行われている東京六大学野球で、始まったのは1925年と、来年で100周年を迎える歴史を誇る。
明大と東大だけ?
東京六大学とあるぐらいなので、早稲田・慶應義塾・法政・明治・東京・立教の6つの大学の本拠地はいずれも都内にある。当然ながら公共交通でのアクセスはしやすい。しかし全国に大学の名を掲げた鉄道駅が目立つ中、実際に六大学の名前を冠した駅は、意外に少ない。
都内に限ると、京王電鉄の明大前駅と駒場東大前駅、東京メトロの東大前駅の3つしかない。ちなみに同じ東京メトロの早稲田駅は、もともと地名が早稲田だったためで、大学の名前もそこに由来しており、「早大前」と明確に名乗ってはいない。都電荒川線にも早稲田の停留場がある。
トピックボードAD
有料会員限定記事
鉄道最前線の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら