明大と東大、井の頭線「2つの大学駅名」誕生秘話 開業当初は少々物騒な名前だった「明大前」
では、どのような経緯で六大学の駅が生まれたのか。3つのうち2つ六大学の駅名を持つ京王電鉄について紹介していくことにする。
最初に開業したのは明大前駅で、1913年にまず京王線の駅として生まれた。ただし、当初の駅の場所はやや西にあり、火薬庫前という少々物騒な駅名を付けていた。
このあたりの経緯は、明治大学のオフィシャルサイトにも、現在和泉キャンパスがある場所に陸軍省和泉新田火薬庫があったことから、この駅名になったと記されている。
「明大前駅」の由来
まもなく駅名は地名である松原駅に変えられたが、その後1923年に発生した関東大震災で、明治大学の本拠地である千代田区の駿河台キャンパスが被災したうえに、震災後に学部の増設を行ったことで新たなキャンパスが必要となり、火薬庫があった場所にキャンパスが開かれることになった。
さらに1933年に井の頭線が開通すると、現在の明大前駅の位置に、西松原駅が置かれた。当時の井の頭線は帝都電鉄という小田急電鉄系の会社だったので、単独で駅を設けたようだが、西松原駅の西に松原駅があるわかりにくさもあり、2年後に松原駅が西松原駅の位置に移設され、現在の駅名になった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら