明大と東大、井の頭線「2つの大学駅名」誕生秘話 開業当初は少々物騒な名前だった「明大前」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

小田原急行鉄道の社長だった利光は、当時いくつかの鉄道の経営に参加していた。その中に東京山手急行電鉄と、渋谷―吉祥寺間の路線を計画していた渋谷急行電気鉄道があった。

両線は明大前駅で接続することが計画されたものの、東京山手急行電鉄の建設は資金面でも用地面でも困難であることから断念され、現在の井の頭線の区間のみが開業したという経緯なのである。

京王線明大前駅周辺 連続立体交差事業
京王線明大前駅周辺で進む高架化工事(筆者撮影)

対する京王線では、連続立体交差事業の工事が進んでいる。笹塚―仙川間を高架線にするもので、明大前駅は2面4線に拡張される予定である。新しい駅舎のデザインもイラストで公開されており、南北両方向からアクセス可能になるようだ。

「駒場東大前」の由来

井の頭線の駒場東大前駅が誕生したのは明大前駅よりかなり新しく、1965年のことだ。こちらは駒場駅と東大前駅の統合によって誕生しており、それぞれの旧駅が開業したのは1933年だった。駒場は駅の所在地、東大前は東京大学駒場キャンパスがあることにちなむ。

京王井の頭線の駒場東大前駅西口(筆者撮影)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事