その時代の山手線の線路は、今は埼京線や湘南・新宿ラインが走る山手貨物線ルートで、ホームは中央線の東側にあった。山手線の電車専用線路が建設されて、現在のような駅の形態になったのは1924年。これで中央線新宿方面行きと山手線内回りがホーム対面で乗り換え可能となっている。
続いて1925年には中央線下り線が新宿―代々木間で山手線をまたぎ越す線路が完成。新宿駅での両線の乗り換えも、ホーム対面で行えるようになっている。JRの各駅は所属路線が決まっているが、こうした経緯により、代々木は今日に至るまで中央本線所属の駅である。
ルーツは現在の明治神宮内
こうして誕生した代々木駅だが、開業時の所在地は代々木村と幡ヶ谷村が合併した代々幡村ではなく、隣りの千駄ヶ谷村であった。ただ、人口は旧代々木村が多かったため、代々木が駅名に採用されたと言われる。また、先に千駄ケ谷駅が1904年に開業していたことも影響しているだろう。
1914〜1919年の間には、京王電気軌道(現・京王電鉄京王線)にも代々木を名乗る駅が存在した。甲州街道の西参道交差点付近にあり、位置的にはそちらのほうが代々木村に近かったと言えたかもしれない。しかし1919年には神宮裏、1939年には西参道と改称。戦時中の1945年には初台駅に近すぎて不要不急と見なされ、廃止されてしまった。
現在でも代々木と呼ばれる地域は、JR代々木駅をほぼ東端として西へと広がっており、代々木公園、明治神宮を過ぎて、小田急電鉄の代々木上原駅周辺までを含んでいる。北は甲州街道。南は富ヶ谷付近までが代々木村であった。
代々木という地名は、現在の明治神宮南参道沿い(旧彦根藩井伊家下屋敷)に、旅人の目印として知られたモミの大木が、代々生えていたことに因む。この木は戦時中に焼失してしまったが、戦後、植え直されて、神宮の森の中に立ち、説明看板が添えられている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら