新宿のすぐ隣、代々木「実は便利な乗換駅」の由来 広いエリアを指す地名だが、ルーツは「1本の木」

✎ 1〜 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 最新
拡大
縮小

代々幡村は町制を施行後、1932年に渋谷町、千駄ヶ谷町と合併して東京市渋谷区となった。東京23区への再編の際も区域は変わっていない。それゆえに現在は新宿の一部と見なされがちな、甲州街道より南、JR東日本の本社や新宿サザンテラスもまた旧代々木村に位置しており、そのまま現住所も渋谷区である。

小田急南新宿駅も所在地は渋谷区代々木2丁目だが、1942年の段階で小田急本社前から改称されて現駅名となっており、新宿の“南下”傾向のもっとも早い例かもしれない。

新宿を出発する小田急の電車
新宿を出発する小田急の電車(筆者撮影)
JR代々木駅北口
都営地下鉄大江戸線との乗り換えに使われるJR代々木駅北口(筆者撮影)

なお、都営地下鉄大江戸線の新宿駅は、各線の新宿駅が新宿区内なのに対し、唯一渋谷区内に駅施設がある。同駅は地下深いところに建設されたので他の路線への乗り換えに時間がかかり、事情がよくわかっている利用客は、大江戸線と山手線や中央・総武緩行線との乗り換えには、新宿を避け代々木を使う。そちらのほうがはるかに移動距離が短いからだ。

農村地帯に創建された明治神宮

明治神宮は1920年に、やはり旧代々木村内にあった南豊島御料地に創建されている。参拝客は開業済みの山手線の代々木駅と原宿駅を利用した。代々木駅前には北参道口を示す石碑が建つ。

国有鉄道時代の統計を見ても、代々木駅の利用客は1920年度から急激に増加している。小田急電鉄小田原線の開業は1927年で、参宮橋駅も同時に開業した。現在は東京メトロに明治神宮前駅、表参道駅、北参道駅もあり、明治神宮の地域に及ぼす影響力の大きさが理解できようというものだ。

明治神宮北参道口の石碑
明治神宮北参道口を示す石碑(筆者撮影)
「春の小川」の記念碑
小田急の線路沿いに建つ『春の小川』記念碑(筆者撮影)

その小田急電鉄の参宮橋―代々木八幡間に沿って、河骨川という小川が流れていた。今では暗渠になってしまっているが、ここが1912年に発表された唱歌『春の小川』のモデルになったとの説が有力となっており、代々木八幡駅に近い線路際に記念碑が建てられている。作詞をした高野辰之が代々幡村に住んでおり、この川の景色に親しんでいたことが理由とされる。まだ、明治神宮の建設も始まっていない頃であり、一面ののどかな農村風景が代々幡村内に広がっていたのであった。

この記事の画像を見る(9枚)
この連載の記事一覧はこちら
土屋 武之 鉄道ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つちや たけゆき / Takeyuki Tsuchiya

1965年生まれ。『鉄道ジャーナル』のルポを毎号担当。震災被害を受けた鉄道の取材も精力的に行う。著書に『鉄道の未来予想図』『きっぷのルール ハンドブック』など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT