小青竜湯を服用するタイプの方は、心下の水気である「水毒(すいどく)」を作らないような養生が大切です。
まずは水分の摂りすぎに注意です。その人にとっての水分摂取量が過剰になっている場合、せっかく小青竜湯を服用しても新たに水毒が作られてしまいます。ほかには、砂糖が入った甘いもの、冷たいもの、果物の摂りすぎなどがあります。体に水を溜め込んで症状を悪化させますので、控えたほうがいいでしょう。
風邪薬として馴染み深い葛根湯(かっこんとう)を、冷えタイプの花粉症にも使うこともできます。葛根湯を使う目安は、項背(うなじ、背中)の強張りがあります。目の症状を伴う場合も有効なことが多いです。
葛根湯は体を温め、余分な水を少し発汗させて処理する漢方薬ですが、体力が衰えて発汗する力がない場合、「虚弱者の葛根湯」と称される麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)を使います。手足の冷えが強い人や高齢者の花粉症に有効なことが多いです。
熱こもりタイプの漢方2種と養生法
熱こもりタイプでは、目のかゆみや皮膚の乾燥、赤みやかゆみ、喉の粘膜の炎症が目立ちます。熱により鼻水や目やには黄色く、ドロドロとした状態です。このようなタイプには、こもった熱を冷ます漢方処方の辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)を使います。
鼻粘膜が乾燥して熱感をもち、鼻づまりが顕著になった花粉症に有効です。乾燥傾向なので鼻水はなく、またはあっても濃いものが少量で、嗅覚障害を伴うこともあります。
鼻の粘膜がきのこ状に水ぶくれになった、鼻茸(はなたけ)にも使われます。
目のかゆみやむくみには、越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)もよく使われます。余分な水分と熱を取ることで、目のかゆみをはじめとする症状の改善が期待できます。
熱こもりタイプの養生では、炎症を悪化させる香辛料、唐辛子やニンニクなどの摂りすぎに気をつけたほうがいいでしょう。揚げものや肉、甘いもの、味が濃いものも控えたほうがよいです。飲酒も熱をこもらせますので、控えたほうがいいでしょう。
さっぱりした味付けの、春の魚などを中心にした献立がおすすめです。
睡眠不足や過労も症状を悪化させるので、気をつけましょう。ミントやハッカのハーブティーやアロマオイルを入浴剤として使うのもいいかもしれません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら