世界初「まぶたに塗る花粉症治療薬」
花粉症の目の症状は、「アレルギー性結膜炎」と呼ばれ、目のかゆみや充血、涙目、ゴロゴロ、目やになどがある。
治療の基本は点眼の抗アレルギー薬で、かゆみの原因となる物質、ヒスタミンなどの放出を抑える「抗ヒスタミン薬」と、ヒスタミンの作用を抑制する「ケミカルメディエーター遊離抑制薬」の2種類がある。
最初はどちらか一方を使い、効果が出なければ2種類、あるいは両方の作用を持つ点眼薬を使うのが基本だ。重症であれば、最初から2種類を使用することもある。
三村医師によると、そもそも抗アレルギー薬は指示された点眼回数を守れば、症状を抑えられることが多いそうだ。もし「効果がないかも」と感じたら、きちんと使用回数を守っているかどうか、思い返してみよう。

















