目の花粉症「まぶたに塗る新薬」登場で大きく進歩 目薬との使い分けやセルフケアを専門家が解説

✎ 1〜 ✎ 119 ✎ 120 ✎ 121 ✎ 122
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

なお、鼻水やくしゃみといった症状もある場合、従来の飲み薬である抗ヒスタミン薬を処方されることがある。目の症状に対する効果はどうか。

「皮膚のかゆみに効果があるので、まぶたのかゆみも抑え、かくことによる症状の悪化を防ぐこともできます。ただし、飲み薬の抗ヒスタミン薬はあくまでアレルギー性鼻炎に対する薬であり、目の症状に対しては処方できません」(三村医師)

ピーク時の症状を抑える方法とは?

今シーズンはまだ目のかゆみが出ていなくても、「花粉症の人は早めに抗アレルギー薬の点眼薬を使い始めたほうがいい」と三村医師。

「遅くても飛散する1週間ほど前から、使い始めるのが望ましいです。花粉症の人は目の中やまぶたのバリア機能が弱いといわれているので、早めに使用しておくことで、ピーク時の症状を抑えられますし、症状が出てから治まるまでの期間も短くなります」とも言う。

また、症状がなくなっても花粉が飛散している間は薬を使い続けることをすすめている。

「クリーム製剤の早期からの使用についてはまだ十分なデータはありませんが、点眼薬と同じと考えていいでしょう」

なお、抗アレルギー薬が効かない場合や、まぶたの裏にブツブツとした乳頭ができている場合は、炎症を抑えるためにステロイドの点眼薬が有効なこともあるが、三村医師は次のように注意を促す。

「ステロイド薬は眼圧を上昇させて緑内障のリスクとなるため、特に眼圧が上がりやすい子どもには向いていません。大人も極力使わないようにしています」

セルフケアについては、目の横からの花粉も防げる保護メガネをかけて、花粉の侵入を防ぐことが有効だ。通常のメガネをかけるだけでも、メガネなしよりは花粉の侵入を防げる。

一方、コンタクトレンズはどうか。

「確かに黒目(角膜)の部分はレンズで覆われますが、白目(結膜)の部分から花粉は侵入します。また、コンタクトレンズの素材には花粉が付着しやすいタイプがあり、その場合は花粉が目の中に長時間とどまっていることになるので、炎症を起こしやすくなります」(三村医師)

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事