「勉強する意味がわからない子」に効く勉強法 鉄道など自分が好きなことには熱中するのに…

✎ 1〜 ✎ 234 ✎ 235 ✎ 236 ✎ 最新
拡大
縮小

実はこのステップ2の方法は、子どもたちを惹きつけ、授業を前のめりにさせていくことが上手な先生たちが使う手法の1つです。

単純に教科書に書いてあることだけを説明しているとまったく面白くありません。これを面白くさせるためには、子どもたちが興味を持ち、関心がありそうな分野と連結させながら教えていく必要があります。

そのためには子どもがイメージできる例え話をしたり、キャラクターに置き換えたりすることで、子どもたちは自分に関係がある内容と認識するようになります。

例えば、算数の文章題で「太郎さん、花子さん」が登場したら、鬼滅の刃が好きな子には、炭治郎と禰豆子に置き換えたり、鉄道好きな子には、JR〇〇線と私鉄〇〇と置き換えたりします。たったそれだけのことで子どもは勉強のスイッチが入るので驚くと思います。

以前、撮り鉄(鉄道写真の撮影を愛好する人たちのこと)を自称している高校生たちと話をしたときのことです。彼らは三角関数で使う、sin(サイン)、 cos(コサイン)、tan(タンジェント)を使って、最も美しい写真を撮るための位置を計算していると言っていたのが印象的でした。これも接続の一種です。

勉強ができる子の頭の中で起きていること

馬場さんのお子さんは鉄道が好きなので、勉強の世界に鉄道を登場させていくことを考えてみてください。ネット上にはたくさんのヒントも紹介されています。例えば、歴史の年表は時刻表にして覚えることや、地理や理科の星座などは簡単にリンクできます。

要するに単なるこじつけなのですが、勉強ができる子の頭の中では、このようにして「自分が知っていることとリンクさせて理解したり、覚えたりしている」ことは以外に知られていません。彼らはただ黙々と勉強しているわけではないのです。

淡々と勉強できる子であれば特にこのようなことをしなくても問題ないでしょうが、やりたいことが見つからないと勉強しないタイプの子には、このように子どもの興味と勉強の接続が必要になります。一部だけでもいいので、接続してあげてください。すると子どもの行動が変わってくると思います。

この連載の記事一覧はこちら
石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4000人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、Mama Cafe、執筆、講演を精力的に行う。国際経営学修士(MBA)、教育学修士。著書に『子ども手帳』『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』、『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』ほか多数。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT