現場の士気をぶっ壊す「残念な経営者の失言」3選 「働き方改革」ではなく、「働かせ方改革」である
電通の長時間労働が社会的問題となると、世の中では「働き方改革」という言葉が飛び交いました。そして2018年には「働き方改革関連法案」と呼ばれる一連の労働法改正も成立します。
「働き方改革」ではない、「働かせ方改革」である
その意味するところに私は反対ではありませんが、雇われている社員の側に「働き方」を改革させようというような語感には、強い違和感があります。
雇う側の経営者が、社員に対する「働いてもらい方改革」を覚悟をもって断行する。それこそが、本筋なのではないでしょうか。
固いことを言えば、「雇用契約」を結んでいる以上、社員(会社法上は「使用人」)は会社の指揮命令に従う義務があります。
よく「部下が言われたことしかやらない」と嘆く管理者がおられますが、雇用契約のもとでは「命じられたこと」以外を行うのは契約違反です。
そこを日本の知恵で「うまくやれと命令する」「自分で考えろと指示をする」という技が広く使われてきたわけですが、これも本来の雇用の定義からすると、雇用する側の責任放棄と言えなくもない。
そこに踏み込むのはこの記事の目的ではありませんが、こと会社の改革に限って言えば、何よりもまず社長自らがはっきりと、こう宣言する必要があると私は考えます。
われわれ経営陣の『働かせ方』が、間違っていたのだ。
それを、いま、どうしても改めたい。
そのために、われわれ経営陣は、具体的な指示をあなたたちに出す。
そうはいっても、われわれにも限界がある。
どうか、協力していただきたい」
改革は、ここからしか始まりません。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら