有料会員限定

未曾有のシステム障害を機に奮起したみずほFG 新人が社長に「逆メンター」に就くことも

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

未曽有のシステム障害は、巨大金融グループの尻に火をつけた。

ワーキンググループの打ち上げの参加者集合写真
社員参加型WGの打ち上げの模様。中央に座るのは木原正裕社長(写真:みずほフィナンシャルグループ)

特集「「心理的安全性」超入門」の他の記事を読む

ビジネスパーソンの間で今、「心理的安全性」という言葉が大きな関心を集めるようになってきた。企業などの組織や自身の仕事を一変させるこの言葉の意味とは何か。『週刊東洋経済』9月2日号では「『心理的安全性』超入門」を特集。注目キーワードのすべてを解説する。
週刊東洋経済 2023年9/2号(心理的安全性 超入門)[雑誌]
『週刊東洋経済 2023年9/2号(心理的安全性 超入門)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

「積極的・自発的な行動をとらない傾向を促進する企業風土が根底にある」。2021年から続いた、みずほフィナンシャルグループ(FG)のシステム障害。外部の調査委員会は報告書の中でこう喝破した。直接の原因はシステムだが、風通しの悪さも遠因となった。心理的安全性の重要さを痛感した同社は、企業風土改革に本腰を入れている。

「本部が決めて現場に落とすやり方は、やめようと思った」。みずほFGコーポレートカルチャー室の竹内道夫次長は振り返る。

みずほFGとみずほ銀行は22年1月、金融庁に業務改善計画を提出した。システムやリスク管理体制の点検に加え、「企業風土の変革」も改善策に盛り込んだ。

約150人の社員が参加

次ページ若手社員が社長に直言する「リバースメンター」
関連記事
トピックボードAD