ビジネスパーソンの間で今、「心理的安全性」という言葉が大きな関心を集めるようになってきた。企業などの組織や自身の仕事を一変させるこの言葉の意味とは何か。『週刊東洋経済』9月2日号では「『心理的安全性』超入門」を特集。注目キーワードのすべてを解説する。
心理的安全性というのは、いわゆる規範の枠の中にある言葉である。組織の中で活動する場合、1回ごとにその行動がよいのかどうかを確認するわけではない。その場の空気感や、暗黙的な、または意識的に作られたルールと照らし合わせて、その行動がどの程度妥当なのかを判断する。
個人の多様な考え方や価値観がある中で、規範には多くの人たちに、ある程度一貫性のある行動を取らせる機能がある。心理的安全性はそうした枠に入る1つの状態である。「この場所はいろいろと言っても大丈夫なんだ」との感覚が多くの人に共有されている。
心理的安全性が低いというのも、共有されている感覚である。「〇〇は言うべきではない」と悪い方向で共有されている。その場所のいちばん上の人が望んでいることだけを言うべきという判断である。その結果、多くの人たちが似通ったことを言うようになる。
心理的安全性は空気感
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら