「ストロング系」サッポロが競合2社に負けた理由 サントリーとキリンが2強、檸檬堂の登場も影響か
アサヒビール(以下、アサヒ)に続く英断なのかーー?
2月9日、サッポロビール(以下、サッポロ)は「ストロング系」と呼ばれるアルコール度数が8%以上の缶チューハイで今後、新商品を発売しない方針を固めたと、読売新聞が報じた。同市場で、アサヒの事実上の「撤退」が判明してから、わずか2週間でこの展開だ(関連記事:アサヒが撤退「ストロング系」はなぜ広がったのか)。
理由は、ストロング系の健康リスクや依存症が社会問題となっていることがあげられている。しかし、実際のところは前出のアサヒと同様、RTD(購入後、そのまま飲める缶チューハイなどを指す「Ready to Drink」の略)市場をほぼ独占している、サントリーとキリンの牙城を崩せなかったというのが本音だろう。
サッポロの8%以上の缶チューハイは2018年末時点で20商品あったが、現在は9%の「サッポロ 超男梅サワー」の1商品のみとなっている。
なぜ、サッポロは勝てなかったのか。本稿では、いちユーザーとしてストロング系を嗜み、専門家たちに取材を重ねてきた筆者が、RTD市場における熾烈な争いを解説していきたい。
熾烈なストロング系市場
現在のRTD市場は「-196℃ ストロングゼロ(以下、ストロングゼロ)」のサントリーと「氷結 ストロング」のキリンの2強状態である。そこに、アサヒ、宝酒造、コカ・コーラなどが風穴を開けるために、あの手この手を使って市場に参入してきた。
今回の主題であるサッポロも、果敢に2社に勝負を仕掛けてきた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら