アサヒが撤退「ストロング系」はなぜ広がったのか 「健全で持続可能な飲酒文化」は負け惜しみの感も

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
アルコール度数8%以上の缶チューハイ、いわゆる「ストロング系」は依存度が高いと研究者から指摘を受けている(写真:SA555ND/PIXTA)
この記事の画像を見る(3枚)

「英断」ではなく、事実上の「撤退」ではないだろうか――?

26日、アサヒビールが、今後発売する缶チューハイの新商品のアルコール度数を8%未満に抑える方針であることが報じられた。

ストロング系とは? その危険性とは?

アルコール度数8%以上の缶チューハイ、いわゆる「ストロング系」は350〜500mlでありながら、100〜200円程度という低価格で、ジュースのようにごくごくと飲めて、すぐに酔えることからお金のない若者だけではなく、「早く出来上がりたい」大人たちからも人気を誇る。

ただ、当たり前だが、すぐ酔えるということは、それほどの代償を伴う。よく言われていることではあるが、500ml缶のストロング系(アルコール度数9%)に含まれるアルコールの量は1本あたり約36gで、これはテキーラのショットグラス約3.75杯分に相当するという(350ml缶1缶で日本酒1合分というデータもある)。

そのため、かねてストロング系の健康被害は専門家たちによって指摘されてきた。例えば、2019年に薬物依存研究の第一人者である国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長、薬物依存症センターセンター長である松本俊彦氏は自身のFacebookで「ストロングZEROは『危険ドラッグ』として規制した方がよいのではないか」と投稿している。

そのため、今回のアサヒビール(以下、アサヒ)の「健全で持続可能な飲酒文化を目指し、高アルコール商品の展開を控えることにした」(共同通信の26日配信の記事による)というコメントに対して、SNSなどでは「英断」という声も上がっている。

ただ、2年前までストロング系を毎日浴びるように飲む生活をしていた筆者からすると、どうしても同社のコメントは「負け惜しみ」にしか聞こえなかった。

というのも、渋谷や新宿に転がっているストロング系などのRTD(購入後、そのまま飲める缶チューハイなどを指す「Ready to Drink」の略)の缶を見ればわかるのだが、そこに落ちているのはサントリーの「-196℃ ストロングゼロ(以下、ストロングゼロ)」、コカ・コーラの「檸檬堂」、キリンの「氷結 ストロング」である。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事