生成AI時代「データ参謀」に向く人、向かない人 必須3スキル「質問力」「俯瞰力」あと1つは?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そうした弱点をカバーするのも参謀の役割です。現場で培ってきた経験値と直感を活かして、一歩引いた視点から大枠をつかむマインドを意識しましょう。

必須スキル③意思決定の「最後のひと匙」は人間の直感

また、生成AIが出してくる提案やデータから浮かび上がるいったんの考察は、いずれも意思決定を補佐する判断の1つにすぎません。それらを根拠として現行業務の改善や新しいビジネスの価値につなげることが最終的に目指すゴールです。

ビジネスの知見をベースに、アウトプットの目的を見失わず、AIやデータサイエンスを「道具」としてうまく使いこなせる人材。これからの時代に求められるのは、そうしたデータ参謀であることがおわかりいただけたのではないでしょうか。

データの重要性を共有しながら、AIを活用し、可視化された考察や結果に基づいた意思決定そして改善サイクルを推進していくことは、これからのビジネスのメインストリームです。何が重要かを論理的に見定めることなしに、もはや意思決定はできません。

『外資系データサイエンティストの知的生産術』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

一方で、結局のところAIが得意とするのは、データに内在する傾向やパターンを捉えることであって、その先の段階、つまり状況に応じた柔軟な判断や感性を反映させたフィードバック、また叙述的な視点を持つことは現状のAIにはまだ困難です。その事実に立って考えると、AIにビジネス上の意思決定自体を任せる未来は当分先のことでしょう。

だからこそ、意思決定の「最後のひと匙」として有用なのは、AIの結果ではなく人間の直感です。人間の頭脳というOSで長年培われてきた知見は、より充実したインプットをデータ等で補強しつつ、最終的には直感という形でアウトプットされるものだからです。

ビジネスは研究室の実験のように、限定的な空間で測られるものではありません。現場を知る人間の経験や情熱、それに基づく洞察力、総合的な判断、そしてそれらの結果を引き受けられるのはやはり人間だけです。

松谷 恵 D Capital パートナー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつたに めぐみ / Matsutani Megumi

東京大学工学部航空宇宙工学科卒業。マサチューセッツ工科大学航空宇宙工学科博士課程修了。NASAラングレー研究所等での航空機制御理論研究を経て、ゴールドマン・サックス(東京・NY)にてクオンツストラテジストとしてトレーディングの自動化に関する研究開発に従事。その後、eコマースプラットフォームにて取締役CSOとしてデータ戦略およびAI研究開発組織の立ち上げを推進。内閣府主催の第3回日本オープンイノベーション大賞で内閣総理大臣賞を受賞。現在は、プライベートエクイティ・ファンドの運営会社D Capitalの取締役として日本企業のデジタル化を推進している。

この著者の記事一覧はこちら
山本 康正 ベンチャー投資家、京都大学経営管理大学院客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまもと やすまさ / Yasumasa Yamamoto

東京大学で修士号取得後、NYの金融機関に就職。ハーバード大学大学院で理学修士号を取得し、グーグルに入社。フィンテックやAI(人工知能)などで日本企業のデジタル活用を推進し、テクノロジーの知見を身につける。日米のリーダー間にネットワークを構築するプログラム「US-Japan Leadership Program」諮問機関委員。京都大学経営管理大学院客員教授。日本経済新聞電子版でコラムを連載。著書に、『シリコンバレーのVCは何を見ているのか』(東洋経済新報社)、『世界最高峰の研究者たちが予測する未来』(SBクリエイティブ)、『アフターChatGPT』(PHP研究所)、『テックジャイアントと地政学』(日本経済新聞出版)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事