生成AI時代「データ参謀」に向く人、向かない人 必須3スキル「質問力」「俯瞰力」あと1つは?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

単純なルーティン業務はAIに任せて、高度なモニタリング監督業務や突発的なアクシデントへの緊急対応を人間が担っていく。今後はそのような棲み分けがどの産業においてもますます進んでいくことが予想されます。

このような現状を踏まえたうえで、あなたが相応の経験を重ねてきたビジネスパーソンであれば、今から膨大な情報技術分野の基礎知識を学びAI人材になるのは難しくとも、生成AIなどのAI技術を活用できる「データ参謀」のポジションを目指したほうが得るものは多いはずです。自分がAI人材に変わることを目指すのではなく、これまでのビジネスの経験値を土台に「データ参謀」としてデータドリブン経営の担い手となるのです。

必須スキル①「質問力」を磨いて生成AIを使いこなす

そろばんや帳簿が電卓や会計ソフトに移り変わったように、いつの時代も道具は進化を続けていきます。AIがどれだけ革新的であっても、やはり道具にすぎません。そして道具を使いこなす主体はどこまでいっても人間です。AIがどれだけ進化しようとも、それを適切に使いこなせなければ結局は宝の持ち腐れです。

あらゆる便利なアイテムが詰まっている、ドラえもんの四次元ポケットに例えるとわかりやすいでしょう。

今、目の前にはどんな困りごとがあるのか? たくさんあるアイテム(選択肢)の中で、現時点のベストはどれか? それを適切に判断できる役割の人間がいなければ、四次元ポケットはただのポケットです。

AI人材が求められている本質的な理由は、よりよいアウトプットのための道具として生成AIを使いこなすスキルを持つ人材の有用性にあります。だからこそ、優れたAIを使いこなし、組織がデータドリブン経営を目指す際に「参謀」になれる人材の必要性は今後高まっていくことは間違いないでしょう。

では、どうすればデータドリブン経営の要となる参謀役を目指せるのか。そのためのファーストステップとしてお勧めしたい最も手軽なアプローチは、AIを日々活用してみることです。

「最近はChatGPTを使わなくなったし、AIブームは終わったのでは?」との声も聞こえてきますが大きな誤解です。Windows11やブラウザのEdgeに「Copilot(コパイロット)」が標準装備となったことで、生成AI活用はより身近なツールになっています。

ChatGPTやコパイロットを使いこなす現時点での最適な方法は、使い手であるこちら側が「質問力」「指示力」を磨くことです。まず、「何を聞きたいのか」「何をしてほしいのか」を自分の頭の中で整理し、明確にしてから質問や指示を投げかけましょう。

次ページシステム開発の重要なステップ「要件定義」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事