「経済成長か貧しい暮らしか」という二項対立の罠 日本が「脱成長」のロールモデルになれる理由

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
エッセンシャル分野への再分配などにより、「ラディカルな改良主義」を推し進めれば、市場が縮小している日本は、世界でいちばん先行した脱成長のロールモデルになる可能性があります(写真:maruco/PIXTA)
環境破壊、不平等、貧困……今、世界中で多くの人々が、資本主義が抱える問題に気づき始めている。経済人類学者のジェイソン・ヒッケル氏によれば、資本主義は自然や身体をモノと見なして「外部化」し、搾取することで成立している、「ニーズを満たさないことを目的としたシステム」であるという。そしてヒッケル氏は、「アニミズム対二元論」というユニークな視点で、資本主義の歴史とそれが内包する問題を白日の下にさらし、今後、私たちが目指すべき「成長に依存しない世界」を提示する。今回、日本語版が昨年4月に刊行された『資本主義の次に来る世界』について、東京大学大学院准教授で、『人新世の「資本論」』の著者の斎藤幸平氏に話を聞いた。前編に引き続いてお届けする。

GDP神話と人々の幸福

『資本主義の次に来る世界』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

私たちの経済成長を計るGDPは、商品にどれくらいの付加価値がつき、市場でやり取りされたかを表す指標です。

しかし、戦争でミサイルを打って街を壊してもGDPは増えますし、人に必要ないものを買わせても増えます。公共サービスとして無償で提供されていた教育や医療を値上げしても、増えるのです。

アメリカは、GDP世界一ですが、日本や韓国よりも平均寿命が短く、ひどい格差があります。アメリカのGDPの多くは「無駄に」なっているとヒッケル氏は指摘します。実際、私たちの生活や幸福にとって重要なものは、健康寿命が長いこと、近くに公園や緑があることなど、決して貨幣で計られる一面的なものではありません。

次ページ本来の「使用価値」と幸福
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事