ホンダSUV「WR-V」と「ヴェゼル」にある決定的な差 サイズ感の近いコンパクトSUVだが狙いが違う

拡大
縮小

対するヴェゼルのガソリン車は、シート生地がファブリックのみの設定。ヴェゼルもハイブリッド車のe:HEV Zやe:HEVプレイであれば、プライムスムース×ファブリックのコンビシートや、スムースレザーの本革巻きステアリングホイールを選べるが、ガソリン車には設定がない。同じような車両価格でも、より高級感ある室内を求めるのであれば、ヴェゼルのガソリン車よりも、WR-VのZやZ+といったグレードを選んだほうがいいだろう。

ホンダセンシングに差はあるのか?

両モデルは、どちらも安全運転支援システム「ホンダセンシング」を全車に標準装備している。フロントワイドビューカメラと前後8つのソナーセンサーを用いたシステムを採用する点も同様だ。車両や人、自転車との衝突回避を支援する「衝突軽減ブレーキ(CMBS)」や、不注意による急発進を防止し注意喚起する「誤発進抑制機能」、不注意による急な後退を防止し注意喚起する「後方誤発進抑制機能」などを搭載。壁など障害物の見落としに起因する衝突回避や被害軽減を支援する「近距離衝突軽減ブレーキ」も装備する。さらに、WR-Vでは、ブレーキとアクセルペダルの踏み間違いによる急加速を抑制する「急アクセル抑制機能」も採用。新しいモデルだけに、機能もより充実している。

ヴェゼルの交代出庫サポート機能のイメージ
ヴェゼルの後退出庫サポート機能のイメージ(写真:本田技研工業)

ほかにも、両モデルには、急な登り坂からの発進で、ペダルを踏みかえる瞬間のクルマの後退を抑制する「ヒルスタートアシスト機能」も搭載。駐車時や出庫時に障害物を検知して注意喚起する「パーキングシステム」も採用し、駐車が苦手なドライバーなどの運転操作をサポートする。

さらに、高速道路などで、適切な車間距離を保ちながら前車を追従する「ACC(アダプティブ・クルーズコントロール)」も、両モデルともに採用する。ただし、ACCの機能については、ヴェゼルのほうがより便利だといえる。渋滞時に前車が止まると自車も自動停止し、再発進すれば追従の再開も可能な「渋滞追従機能付き」だからだ。一方、WR-VのACCでは、車速が25km/h未満になったときに機能が自動で解除される。つまり、渋滞追従機能がないのだ。ロングドライブなどで、渋滞時も含めたドライバーの疲労軽減をより考慮しているのは、ヴェゼルのほうだといえる。

次ページホンダがコンパクトSUVを2モデル用意した真意
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT