解雇に怯えながら過ごす日々は、日本のサラリーマンには計り知れない重圧です。また職場の仲間たちとの人間関係も、仕事中心のドライなものです。仕事の後で一杯飲みに行き愚痴を言い合う機会は、日本ほどありません。このように米国の会社員生活は大変なストレスのはずです。
ところが先程見たように、米国のサラリーマンは、会社や組織、人間関係にはそれほどストレスを感じていないのです。これはいったいどういうことなのでしょうか。
逃げ場のない日本のサラリーマン
この日米サラリーマンのストレスの差は、労働環境の違いに原因があるようです。そのひとつが「転職市場」の存在です。ボスとうまくいかなければ、その時点で、米国人はさっさと転職を考え始めます。人間の相性は、努力次第でなんとかなるようなものではないと考えているからです。相性の悪いボスに気を遣いながら仕事をするよりも、次の職探しに精を出したほうが得策だと考えるのが米国人なのです。だから、会社が嫌いになっても、上司とうまくいかなくなっても、意外とサバサバしています。逃げ道があるからです。
ところが、日本の場合はどうでしょう。相性の悪い上司がいても、気の合わない仲間たちがいても、そう簡単に会社を辞めるわけにはいかない、という感覚を持っている人が大多数です。人間関係のこじれを理由にして転職をする、次の仕事を見つける、ということも決して簡単ではありません。ましてや自分や家族の生活を考えれば、不満があったとしてもリスクを冒して会社を飛び出そうとはしないのが一般的です。気分がすぐれず「うつ」の兆候を感じても、なんとか克服しようと頑張ってしまいます。日本人は会社から逃げられることが難しいのです。
日本では、企業内の配置転換によりいろいろな職場で仕事をこなしながら社内キャリアを積んでいきます。そのため、さまざまな業務は経験するものの特定職務での専門性は身に付きにくく、そのことが転職を難しくしている、ともいえます。転職ができないとなると、どうしても会社にしがみつこうとします。そこで上司や周囲に気を遣い、有給休暇も取らずにサービス残業に明け暮れる、ひたすら「頑張らなければ」の日々が続きます。
この日本型の雇用システムは、制度疲労を起こしていることは、多くの識者によって指摘されてきました。しかし、まだ多くの人々は旧来の幻想から目覚め切れていません。労働意識と現実の労働環境とのギャップが生じています。「うつ」になって初めて、そのひずみに気が付くのです。
一方、資本主義を地で行く米国の労働環境は、もとより寒風の吹きすさぶ荒野です。人々は「働くこと」と「働けなくなること」の現実を直視して生活しています。そして、その前提での雇用環境が整備され、転職市場も十分に機能しています。転職を繰り返しながらキャリア形成していくことも可能な社会です。
このように「うつ」の発症事由の違いは、日米の雇用環境の差を如実に物語っているのです。
人間は集団的生き物です。だから人間社会から「うつ」を完全に根絶することはできません。しかし「うつ」の発生を減らし、「うつ」を原因とする「働けなくなる」リスクを軽減する手立ては考えられます。新しい働き方の時代に即した雇用環境の整備は言うまでもありません。また就業不能リスクの軽減に向けた保険会社の商品、サービス開発の努力にも大いに期待したいところです。そのことが、頑張らずに転職を決断する支えにもなるでしょう。
「働けなくなる」リスクは、皆さんのすぐそこにあるリスクなのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら