
ホンダにとって米中はグローバル販売の6割以上を握る主力市場で、2つの市場における戦略の成否がホンダの命運を左右する。
ホンダも反撃に向けてEVのラインナップ拡充に動く。北米では、GMと共同開発したEVを25年にホンダブランドと高級ブランド・アキュラからそれぞれ1車種ずつ投入する。中国では合弁の広汽ホンダ、東風ホンダから計3車種を販売。国内では、自社初の量産EV「ホンダe」の生産を24年1月に終える一方で、軽自動車や小型SUV(スポーツ用多目的車)などを順次発売する計画だ。
ようやく復調の4輪事業
長らく収益性の低さが課題だった4輪事業は体質改善のメドが立ちつつある。24年3月期上期の営業利益は3013億円と前年同期比5倍近く伸びた。生産能力の縮小や4輪事業の組織再編、プラットフォームを共通化する「ホンダアーキテクチャー」の浸透といった、ここ数年取り組んできた構造改革が実を結び始めている。
青山真二副社長は「体質改革を進める部分は予定どおり」と評価する。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1067文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら