日本人が知らない「"外食・惣菜"の安い酢」の裏側 ポテトサラダに、なぜ「りんご」表記があるの?

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

もちろん、こうした加工品、惣菜を食べてはいけないという話ではありません

忙しいとき、体調の悪いとき、疲れたとき、さっと買える惣菜、手間なしで食べられる加工食品はありがたい存在だと思います。また、たまには家族そろっての外食もいいものです。

私が言いたいことは、そうした「食品の裏側」を「知ったうえで」買ってほしいということです。「"裏側"を知って使う」のと「"裏側"を知らずに使う」のではまったく違います。

「今日は忙しかったから惣菜を買ってきてしまったけど、次は作ろう」という気持ちも働くと思うからです。

「いい塩梅」という言葉が示す「食文化のルーツ」

『食品の裏側』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

もうひとつ、お酢について私が大事だと思うのは「本当にいいお酢」のおいしさを知っておくということです。

本当にいいお酢、おいしいお酢を知っていると、「安い醸造酢」でつくられた料理は、あまり食べたいと思わなくなります

私はチェーンの居酒屋などに行くとき、お酢を使った料理はほとんど注文しません

お酢がおいしくないことが多いからです。

出てくれば食べますが、自分から進んでは注文しません。

日本には「いい塩梅」という言葉があります。

これは調味料に使う「塩」「梅酢」のこと。まだ食酢のなかった時代は、塩と梅を漬けた梅酢だけで料理の味付けをしていたのです。

つまりお酢は「日本の食文化のルーツ」ともいえる存在なのです。

であればお酢こそ、こだわっていいものを選んでいただきたいと私は強く思うのです。

新作『安部ごはん2』でも「大人のおつまみの代表格! ホタルイカとウドのからしみそ和え」「にんじん嫌いな子どもも食べる!キャロットラペ」など、お酢を上手に使った料理を紹介しています。

『安部ごはん2』で紹介している、安部氏が開発した「魔法の調味料」で簡単につくれる「キャロットラペ」は、にんじん嫌いな子どもも喜んで食べる家庭料理にピッタリの逸品(撮影:佳川奈央)

安部ごはん独自の合わせ調味料である「魔法の調味料」の「甘酢」「たまねぎ酢」を使った料理は、お酢嫌いな人でも喜んで食べると評判です。

お酢嫌いのお子さんにも、ぜひ試していただきたいと思います。

この記事の画像を見る(7枚)

*この記事の1回目:平気で「安い酢」を買う人が知らない超残念な真実

*この記事の2回目:日本人が知らない「激安のお酢」の超残念な裏側

*この記事の3回目:平気で「飲むお酢」を買う人の超ヤバい深刻盲点

安部 司 『食品の裏側』著者、一般社団法人 加工食品診断士協会 代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あべ つかさ / Tsukasa Abe

1951年、福岡県の農家に生まれる。山口大学文理学部化学科を卒業後、総合商社食品課に勤務する。退職後は、海外での食品の開発輸入や、無添加食品等の開発、伝統食品の復活に取り組んでいる。NPO熊本県有機農業研究会JAS判定員、経済産業省水質第一種公害防止管理者を務めつつ、食品製造関係工業所有権(特許)4件を取得。開発した商品は300品目以上。

2005年に上梓した『食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』(東洋経済新報社)は、食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、70万部を突破するベストセラーに。その他の著書に『食品の裏側2 実態編 やっぱり大好き食品添加物』(東洋経済新報社)などがある。

公式YouTubeチャンネルはこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事