カリスマ校長が教える「自律できる子」育てる言葉 工藤勇一×西岡壱誠「教育の役割」対談【後編】
大人が子どもに「正解」を語れない時代
工藤勇一(以下、工藤):保護者の方から、「うちの子は、何がわからないかがわかっていないので、教えてやってください」と言われることがあります。
それは、主体性と学ぶ力を失った典型的な子どもの姿です。常に人に頼り、指示してもらわないとできないということが定着してしまうと、将来ずっと、自己決定できなくなります。そうした子は劣等感でいっぱいです。そしてますますやる気を失います。
そうした子には、「勉強なんかいつからでもできるよ。15歳なんて、人生始まってないようなものだよ。今、勉強ができなくたって、たとえやる気がなくたって大丈夫、大丈夫」と話してあげることだって、時には大切です。
西岡壱誠(以下、西岡):普通の学校の逆ですね(笑)。
工藤:そういうことが言いやすい時代にもなりました。
日本は、人口急増に下支えされて国内消費が増え、必ず物が売れる時代を経験しました。今の価値観は、その時代に作られたものです。


















