カリスマ校長が教える「自律できる子」育てる言葉 工藤勇一×西岡壱誠「教育の役割」対談【後編】

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
工藤さん、西岡さんが話している様子
偏差値35から2浪で東大に入った西岡壱誠氏が、横浜創英中学・高等学校で改革に取り組む工藤勇一校長に、子どもの「自律」を促す言葉を聞きました(撮影:今井康一)
千代田区立麹町中学の校長として、「宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止」などの教育改革がメディアなどで話題となった工藤勇一氏。現在は横浜創英中学・高等学校の校長として同校の改革に取り組むとともに、『考える。動く。自由になる。――15歳からの人生戦略』などの書籍執筆をはじめ、さまざまな媒体で本質的な教育改革の提言を続けている。
そんな工藤氏に、偏差値35から2浪して東京大学に合格し、『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』などの書籍執筆を続けながら、全国の中高生に勉強法を伝授するカルペ・ディエム社の代表を務める西岡壱誠氏が、教育の本質について聞いた。
前編:「人のせいにする子ども」大量に生んだ日本の教育
中編:子どものケンカ「仲直りを促さない」凄い教育の訳

大人が子どもに「正解」を語れない時代

工藤勇一(以下、工藤):保護者の方から、「うちの子は、何がわからないかがわかっていないので、教えてやってください」と言われることがあります。

「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考
『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』(東洋経済新報社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

それは、主体性と学ぶ力を失った典型的な子どもの姿です。常に人に頼り、指示してもらわないとできないということが定着してしまうと、将来ずっと、自己決定できなくなります。そうした子は劣等感でいっぱいです。そしてますますやる気を失います。

そうした子には、「勉強なんかいつからでもできるよ。15歳なんて、人生始まってないようなものだよ。今、勉強ができなくたって、たとえやる気がなくたって大丈夫、大丈夫」と話してあげることだって、時には大切です。

西岡壱誠(以下、西岡):普通の学校の逆ですね(笑)。

工藤:そういうことが言いやすい時代にもなりました。

日本は、人口急増に下支えされて国内消費が増え、必ず物が売れる時代を経験しました。今の価値観は、その時代に作られたものです。

次ページ子どもの「自己決定」を促すコツ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事