カリスマ校長が教える「自律できる子」育てる言葉 工藤勇一×西岡壱誠「教育の役割」対談【後編】
工藤:すると、子どもは、なんだか知らないけど、お父さんとお母さんが自分の良いところを褒めていたんだと思います。
つまり、この家の中で、自分は守られているんだという感覚になるわけです。この心理的安全性は、本当に重要なものです。ここを保った家庭を作ることができれば、子どもは必ず変化します。
僕は、数え切れないほどの多くの子どもたちとその保護者の方々と付き合ってきましたが、この方法で改善しなかった子は1人もいません。心理的安全性と自己決定、これがすべての子育ての基本です。
型にはまらないこと
西岡:子どもたちに、これからは自己決定していかなければならない時代なんだよと話し、危機感を煽るという手法はいかがでしょうか。
工藤:脅しになってしまいますね。日本は型を求める文化ですが、教育において「こうでなければならない」ことは何もありません。
その本質を考える場所が学校のはずなのに、その学校が「こうでなければならない」という価値観を勝手に作ってきてしまったのだと思います。
いまは、都市部での生活だけでなく、半分自給自足で暮らす方法に転換する人もいますし、街づくりや地方活性化を考える人もいます。つまり、いろんな幸せ感があるわけです。
大事なのは、今はまだ一般的なことしか考えていない人が多い中で、君たちにはすごくチャンスがあって、いろんなことができる面白い時代なんだよと教えることです。
だから僕は、常に、自分の頭で考えて、いろんな経験をしてみるといいんじゃないかと話しています。
西岡:工藤先生のお話をうかがって、自分自身「こうあるべき」という従来の価値観に染まっていることに気づかされました。大変勉強になりました。ありがとうございました。
(構成:泉美木蘭)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら