徳川と激突「大坂夏の陣」豊臣軍の"壮絶な最期" 勝利のために最期まで戦った豊臣家の家臣たち

拡大
縮小

木村重成率いる軍勢は、約4700。午前5時には若江に到着した。木村重成の軍勢が若江に陣を敷いたことを知った徳川方は、藤堂高虎が率いる部隊を出して攻撃した。

最初は木村軍が優勢で、藤堂隊の先鋒・藤堂良勝を討ち取るほどであった。この戦果を受け、城に引き上げたほうがよいのではとの意見もあったが「いまだ家康・秀忠の首級を挙げず」とし、木村重成はその場にとどまる決意をした。

だが、そうこうしているうちに、徳川方の井伊直孝の軍勢(約6000)も援軍として現れた。

井伊の先鋒軍は1000人だったが、撃退されてしまった。怒った井伊直孝は、自ら軍勢を率いて戦に臨んだため、木村軍はしだいに押されていく。木村重成は、自ら槍をとり、突撃して果てた。

河内平野の八尾でも、戦いは展開された。大坂方の長宗我部盛親軍が道明寺へ南下する家康・秀忠軍を攻撃しようとしたのだ。

八尾に大坂方が展開していることを知った藤堂高虎は、部隊を進め、長宗我部軍を攻撃させた。

退却を決意する大坂方

一方の長宗我部軍には鉄砲隊がなかったが、藤堂軍に攻撃を仕掛け、敵兵200人を討ち取り、藤堂軍の先鋒部隊は敗走した。この勢いに乗ろうとする長宗我部軍だったが、そこに若江における木村重成軍の敗北が伝わってきた。長宗我部盛親は退却しようとするが、藤堂軍が攻勢に出て戦果を挙げた。

河内方面での大坂方の敗戦は、誉田にいる大坂方の諸隊にも伝わった。若江・八尾が徳川方の手に落ちたならば、この地にいれば、いずれは孤立し、徳川勢に包囲されてしまうだろう。退却するのが最善だが、退却時には敵に追撃されて、損害が増すことも多い。注意を払いつつ、退却しなければならない。

大坂方は毛利勝永の鉄砲隊を殿(しんがり)にして、午後4時頃から退却した。

徳川方では、この退却軍を追撃するべきだとの意見があったが、朝からの激戦での疲弊を訴える将(伊達政宗)もいて、結局追撃は見送られた。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT