徳川と激突「大坂夏の陣」豊臣軍の"壮絶な最期" 勝利のために最期まで戦った豊臣家の家臣たち
5月6日、先発した後藤軍は藤井寺で後続部隊を待った。ところが後続部隊が追いついてこなかったため、後藤又兵衛たちは先に道明寺まで進み、小松山(国分の西方)で敵を迎え撃つことにした。
一方で国分(大阪府・柏原市)には徳川の軍勢約3000が敷かれた。この軍勢の後には、本多忠政軍約5000、松平忠明軍約4000、伊達政宗軍約1万、松平忠輝軍約1万が控えていた。
このとき、徳川方の先陣となったのは、水野勝成(三河国刈谷の水野忠重の嫡男。刈谷城主)だ。水野勝成は、小松山を占拠している後藤軍を攻撃した。
戦いは午前4時頃から始まった。最初は後藤軍が有利に戦を展開したようだったが、時が経つにつれ、徳川方の後続部隊が続々と到着し、後藤軍は劣勢に追いこまれた。
後続部隊を待たずに進んだこともあり、後藤軍は小松山で孤立してしまった。
徳川方から三方より攻撃されることになった後藤軍。もはやこれまでと意を決した後藤又兵衛は、平地にて最後の戦いに挑む。
だが、多勢に無勢。後藤又兵衛は奮戦したものの、鉄砲弾に当たり、負傷した。最終的には戦うことができなくなり、従兵に首を打たせた。
大坂方の敗北が続いた
後藤軍は逃げることなく戦う者もいたため、正午に迫っても戦いは続いた。
後藤軍の中には、小松山付近の石川に逃れ、薄田兼相率いる軍と共に戦う者もいた。薄田軍は、大坂冬の陣において、遊女屋で寝てしまい、戦に間に合わなかったという失態を犯したため、名誉挽回しなければとの思いが強かったようだ。
薄田兼相は、3尺3寸の太刀で、徳川方の軍勢と戦った。薄田兼相は身長が高く、先頭に出て戦ったことで敵に狙われたものの、敵を斬り殺して奮戦した。
とは言え、敵との兵力差はどうすることもできず、最終的には薄田兼相も討ち取られてしまう。敗北した大坂方は誉田方面に退いていった。
真田信繁などの大坂方は、道明寺の戦いで敗れた部隊と合流した後、誉田に向けて進撃し、伊達政宗軍との戦闘に入った。
槍を持って突撃してくる真田軍に押された伊達軍は、道明寺まで後退したものの、松平忠輝らの軍勢が到着して兵力が増えた。一方で大野治長の軍勢が到着して、大坂方も兵力が増強された。
そうした最中、大坂城から8キロほど離れた若江でも戦いが起きようとしていた。大坂方の木村重成らが、家康・秀忠軍を迎え撃とうとしていたのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら