10年後「消えるアパレル」「生き残るアパレル」の差 「あのブランド」が消えるかもしれない3大理由

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

過去を振り返ると、アパレルに限らずさまざまな消費財において、上位企業によるシェアの拡大が起こってきました。

市場の成長が縮小傾向にあれば、DXなど勝ち残りに向けて必要な投資は増えつづけます。また、大手企業によるM&Aや合従連衡も起こり、結果として上位企業のシェアが拡大する傾向にあります。

アパレルでも「やっぱり大手企業が有利」な理由

市場が細分化されているアパレル業界もご多分に漏れず、2017年から2022年にかけ、上位10社による市場シェアは2ポイント上昇し、12%となりました。

ラグジュアリーでは、LVMHグループによるティファニーの買収や、コーチを擁するタペストリーがヴェルサーチェを擁するカプリ・ホールディングスを買収するなど、上位企業による大型のM&Aが起こったのも記憶に新しいでしょう。

消費財で広く見られる上位企業のシェア拡大ですが、今後はアパレルのように環境負荷の高い消費財業界ほど、その速度が速まるのではないかと見ています。

その理由は大きく分けて3つあります。

次ページなぜ、中小アパレルが生き残れないのか?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT