愛されれば愛されるだけ増えた「その女」の気苦労 「源氏物語」を角田光代の現代訳で読む・桐壺①

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

母親となった桐壺は、もともと、ごくふつうの女官のようにずっと帝のそばにいて、あれこれと世話をしなければならないような身分ではなかった。しかるべき身分の品格があり、世間からも尊敬を受けていた。けれども帝が桐壺を放そうとせず、管絃(かんげん)の遊びや重要な催しにはかならず呼び寄せ、寝室に泊めて朝になっても帰そうとしないこともあり、自然と桐壺は世間から軽く見られることもあった。けれどもこの若宮が生まれてからは、帝は別格の配慮を持って、母なる「御息所(みやすどころ)」としてそれに似つかわしい待遇をするようになった。そうなると、もしやこの若宮が東宮(とうぐう、皇太子)とされてしまうのではないかと、最初の子を産んだ弘徽殿女御は不安を覚える。この弘徽殿女御はだれよりも早く入内(じゅだい)し、帝にもそれなりに扱われ、皇子だけでなく女皇子(おんなみこ)も産んでいた。帝も、この女御だけはけむたくもあるが、無視のできない存在でもあった。

帝の深い愛情に頼ってはいても、ほかの女たちからとかくあらさがしをされ、悪(あ)しざまに言われる。病弱で、後ろ盾もない桐壺は、帝に愛されれば愛されるだけ、周囲の目を気にし、気苦労が増えていく。

つらいことが日に日に増え

源氏物語 1 (河出文庫 か 10-6)
『源氏物語 1 』(河出書房新社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

桐壺という部屋は、帝の住まう清涼殿(せいりょうでん)からいちばん遠い東北の隅にあった。帝はひっきりなしに桐壺へと向かうのだが、その都度、大勢の女御、更衣の部屋の前を通りすぎることになる。素通りされる女たちがやきもきするのも致し方ない。また、帝に呼ばれて桐壺が清涼殿に向かうことが続くと、打橋(うちはし)や渡殿(わたどの)といった通り道に汚物が撒き散らされることもあった。桐壺に仕える女房たちが送り迎えをする際に、着物の裾がたえがたく汚れるほどである。またある時は、桐壺が通る廊下の、前後の戸の錠をあちらとこちらで示し合わせて閉めてしまい、桐壺を戻るも進むもできないようにして困らせることもあった。

とにかく何ごとにおいてもつらいことが日に日に増え、桐壺はますます苦しみ、悩むのだった。そんなふうに悩み抜く桐壺を不憫(ふびん)に思った帝は、清涼殿に近い部屋、後涼殿(こうろうでん)に仕えている更衣をほかに移し、そこを控えの間として桐壺に与えた。当然ながら、移された更衣は晴らしようもない恨みを桐壺に持つことになる。

次の話を読む:「定められた別れの道」桐壺の最期と遺された若君

*小見出しなどはWeb掲載のために加えたものです

角田 光代 小説家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かくた みつよ / Kakuta Mitsuyo

1967年生まれ。90年「幸福な遊戯」で海燕新人文学賞を受賞しデビュー。著書に『対岸の彼女』(直木賞)、『八日目の蝉』(中央公論文芸賞)など。『源氏物語』の現代語訳で読売文学賞受賞。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事