肝機能の検査値、今は「ガンマGTP」だけ見てもダメ 肥満や糖尿病で生じる肝臓病が新たな問題に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

肝硬変が進行すれば老廃物を処理できなくなり、黄疸(おうだん)が出たり、精神や意識に異常をきたす脳症という症状を起こしたりする。さらに進行すると、脳や腎臓、血球などに影響が出て、生命を維持することが困難になる。

肝臓で怖いのは、肝がんだけではない。肝硬変も命に関わる怖い病気、ということなのだ。

かつては、B型やC型といった肝炎ウイルスが原因で起こるケースが多かった肝臓病。しかし今は、むしろアルコールが原因の肝疾患のほか、肥満や糖尿病に関係して生じる非アルコール性脂肪肝(NAFLD:ナッフルド)や、非アルコール性脂肪肝炎(NASH:ナッシュ)が増えている。

NAFLDやNASHをそのまま放置しておくと、肝臓内に脂肪が蓄積され(いわゆる脂肪肝という状態)、炎症を引き起こしていく。その状態が、長期にわたると肝硬変、さらには肝がんになる可能性が出てくる。

NAFLDやNASHの患者数を、わが国の有病率(疾病を有している人の割合)から推計すると、約2000万~3000万人。このなかでも、肝硬変に進展したり、肝がんを併発したりしやすいNASHの患者数は約370万人と推定され、2030年には約430万人まで増加すると試算されている。

実は、こうした肝疾患が増えた背景には、約3年間におよぶコロナ禍も影響したといわれる。外出制限のため、自宅でつい食べ過ぎたり、健康を維持するための運動ができなかったりしたことが、NASHの増加に拍車をかけたというのだ。

肝機能検査「ALT」の基準が変わる?

肝臓の表面には痛みを感じる神経が走っているが、内部にはそうした神経がない。このため、肝臓がダメージを受けても、症状としてはなかなか自覚することができない。「沈黙の臓器」だからこそ、健康診断の検査値はとても重要な意味を持つ。

NAFLDやNASHを早期に見つけるために必要なのが、前述の肝機能検査。このうちALTとASTは、いずれも肝臓で作られる酵素の数値だ。

肝臓が傷つくとALTが血液中に流れ出すので、この値が高くなると肝臓が炎症を起こしている可能性が高い。ただし、ASTは肝臓だけでなく心臓の筋肉や骨格筋などにも存在する。そのため、ASTの値が上昇すると、肝臓だけでなく、心臓や筋肉などになんらかの障害を負っている疑いがある。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事